「歴史的瞬間」「見慣れず新鮮」 朝から行列、受け取り笑顔―20年ぶりの新紙幣

  • ニュース, 国内・海外
  • 2024年7月4日
「歴史的瞬間」「見慣れず新鮮」
朝から行列、受け取り笑顔―20年ぶりの新紙幣

 新紙幣発行初日の3日、新1万円札の「顔」となった渋沢栄一ゆかりの地などでは、新札を求めて人々が朝から列をつくった。20年ぶりに一新された紙幣を手にした人は「歴史的瞬間に立ち会えた」「見慣れず新鮮」と笑顔で話した。

 渋沢は約200年前、埼玉県深谷市で生まれた。埼玉りそな銀行さいたま営業部(さいたま市浦和区)では午前10時から両替がスタート。7時半から並びATMでの両替に一番乗りした同市内の大学2年の男性は「歴史的瞬間に立ち会えてうれしい。電子決済も利用するが、流通したら自販機でぜひ使いたい」と語った。

 偽造防止用の3次元ホログラムについては「紙幣を動かすと肖像の顔が追ってくるようだ」と驚いた様子だった。

 浦和区の会社員大須賀晴子さん(50)は「見慣れなくて新鮮。外国のお札のようだ」と話した。次男が慶応大に通っているといい、「大学創設者の福沢諭吉が1万円札から消え残念がっていたが、新札を見せたら喜ぶのでは」とほほえんだ。

 同行深谷支店(深谷市)では約150人が列をつくった。約6時間並んで一番に両替した同県川口市の無職小林幸夫さん(76)は「きょうの紙幣は特別。家に飾りたい」と笑顔。同支店では1億円分の新紙幣との記念撮影会もあり、家族連れらでにぎわった。

 新千円札に採用された北里柴三郎が生まれた熊本県小国町では、生家の一部が保存されている「北里柴三郎記念館」で両替イベントが開かれた。同町の穴井栄次さん(73)は「待ち遠しかった。人生で最高の体験。使わずに額に入れて飾っておく」と興奮を隠せない様子だった。

 新札は東京都内でもお目見え。日本銀行本店(中央区)に午前7時前から並んだ40代の会社員男性は、発行に合わせ北海道から来た。傷んだ紙幣との交換で新紙幣を入手し、「わくわくしている。うまく流通して日本経済が良くなれば」と期待していた。

こんな記事も読まれています

    •          苫小牧民報創刊75周年記念講演             豊丘村制施行70周年記念講演 入場無料 三國清三シェフ 「70歳からの挑戦」   講師 三國 清三 氏 日時 6月7日(土) 令和7年 開演15時

    • 2025年7月22日
  • テストフリー広告

       苫小牧民報社創刊75周年記念講演会 入場無料  【講師】アルピニスト 野口 健氏  【演題】富士山から日本を変える  ~山から学んだ環境問題~  日時・会場・申込・問合せブロック  2025年(令和7年)8月9日(土)

    • 2025年7月18日PR
    テストフリー広告
  • テストフリー広告

       <!DOCTYPE html>  <html lang=”ja”>  <head>  <meta charset=”UTF-8″

    • 2025年7月18日PR
  • TEST
    • 2025年7月15日
  • TEST
    • 2025年6月26日
ニュースカレンダー

紙面ビューアー