新たに見つかった「暗夜行路」の草稿=千葉県我孫子市 作家の志賀直哉(1883~1971年)が書いた唯一の長編小説で、代表作の一つに数えられる「暗夜行路」。その未発表草稿が千葉県我孫子(あびこ)市の個人宅から見つかり、今秋から同市の白樺(しらかば)文学館で一般公開される。
我孫子市によると、草稿は全集にも収録されていない貴重な資料で、市販のノート49ページにわたって鉛筆で書かれ、完成稿では「時任謙作」となる主人公の名前が「順吉」と記されている。
内容は主人公が友人や妻と花札で遊ぶ場面や、京都の祇園からの帰りが遅くなり、妻が心配して待っていた様子など。志賀の新婚生活を下敷きにしたとみられ、京都を舞台にした完成稿のエピソードにも生かされている。
ノート後半には、赤城山(群馬県)から我孫子へ転居する前の手紙の下書きや、我孫子の家と想定される間取り図も記され、1915年夏頃までの執筆と推定される。志賀が我孫子を離れる際、交流のあった剥製店の店主に譲ったとみられ、店主のひ孫、小熊吉明さんが遺品整理中に発見し、市に寄贈した。
白樺文学館の辻史郎館長は「かなり細かく、一字一句にこだわって直している。志賀が細やかな気配りをしていたことが分かる」と話す。