コメ「作況指数」廃止 収穫量調査の手法変更 農水省

  • AC, 内外2, 国内・海外
  • 2025年6月17日
取材に応じる小泉進次郎農林水産相=16日午後、東京・霞が関

 農林水産省は16日、コメの出来を数値で示した「作況指数」の公表を2025年産米から廃止すると発表した。収穫量調査は手法を改めて継続する。コメの統計を巡っては、生産者の実感と乖離(かいり)していると疑問の声が上がっており、コメ高騰の一因になったとも指摘されていた。

 収穫量調査は、人工衛星のデータや人工知能(AI)などを使って精度を向上させる方針だ。小泉進次郎農水相は「最新の技術も活用しながら精度を向上させ、農業政策の新たな基盤を確立していきたい」と語った。

 農水省は作況指数を約70年前から公表してきた。全国8000カ所の水田で取れた玄米をふるいにかけて選別し、主食用米となり得る粒の量を把握。10アール当たりの収穫量を直近30年間の傾向と比較していた。

 ただ、ふるいの目の大きさが生産者が使用するものと異なるほか、温暖化で地域によっては収量が変化し、生産現場の実態が反映されていない可能性があった。24年産米の作況指数は「平年並み」の101、主食用米の収穫量は679万2000トンと23年産米より18万トン余り増える見通しだったが、結果的に品薄に陥った。

 今後、作況指数は公表しないものの、収穫量調査で使うふるいの目は1・7ミリから1・8~1・9ミリの仕様に変更する方向だ。

 小泉氏は、作況指数の公表を続ければ「生産現場とのずれをそのままにすることにつながりかねない」と強調。コメの価格引き下げに向け、収穫量を正確に把握した上で、「流通全体の構造を把握する」との考えを示した。

こんな記事も読まれています

  • テストニュース

       あああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああ

    • 2025年8月26日ブレイキングニュース, 速報記事
    テストニュース
  • テストフリー広告

       苫小牧民報社創刊75周年記念講演会 入場無料  【講師】アルピニスト 野口 健氏  【演題】富士山から日本を変える  ~山から学んだ環境問題~  日時・会場・申込・問合せブロック  2025年(令和7年)8月9日(土)

    • 2025年7月18日PR
    テストフリー広告
  • テストフリー広告

       <!DOCTYPE html>  <html lang=”ja”>  <head>  <meta charset=”UTF-8″

    • 2025年7月18日PR
  • TEST
    • 2025年7月15日
  • TEST
    • 2025年6月26日
ニュースカレンダー

紙面ビューアー