「ただ息子を返して」 遺族、教団への憎しみ今も―松本サリン事件から30年

  • ニュース, 国内・海外
  • 2024年6月27日
「ただ息子を返して」
遺族、教団への憎しみ今も―松本サリン事件から30年

 オウム真理教による松本サリン事件から27日で30年となった。23歳だった会社員の息子を失った小林房枝さん(82)=静岡県掛川市=は「あっという間に過ぎてしまった」とつぶやく。教団の元幹部らに対し「ただ息子を返してよということだけ」と今も消えない憎しみをあらわにする。

 息子の豊さんは、明るく人懐っこい性格で友人も多く、何より努力家だった。中学生の頃、ソニーの携帯音楽プレーヤー「ウォークマン」が欲しいという豊さんに「(学校の成績で)5番以内に入ったら買ってあげる」と冗談めいて言うと、その学期内に実現させた。

 豊さんは大学卒業後、東京の電機会社に就職。システムエンジニアになって2年目の1994年5月、電力装置設置のため長野県松本市へ長期出張した。「電力関連の仕事がしたい」と語っていた豊さんは仕事にやりがいを感じていた。

 房枝さんが事件を知ったのは同年6月28日午前4時すぎ。消防署から電話で「息子さんが危篤です」と突然知らされた。夫の巌さん(88)と豊さんの元へ急いだが、対面したときには息を引き取っていた。「もう(頭が)真っ白で涙も出なかった」。翌年の元日、教団施設があった山梨県上九一色村(当時)でサリン生成の際の残留物質が検出されたとの新聞記事を読み、初めて教団の関与を知った。

 事件後、同じ松本サリン事件の遺族たちに、民事訴訟を起こそうと手紙で呼び掛けた。「同志が欲しかった。心を打ち明けられて、思いを共にするような人たちと一緒になれたらと思った」と振り返る。東京に住む遺族らの働き掛けで弁護団も結成され、勝訴した。

 元幹部の刑事裁判に対しては「とにかく死刑にしてほしい」との思いだけだった。ただ、2018年に松本智津夫元代表=執行時(63)=ら元幹部13人の死刑が執行されて以降も、「気持ちが晴れることはない」と話す。

 事件を知らない世代も増えた。房枝さんは「風化は仕方のないこと」としつつ、「(教団の後継団体は)今も信者が増えていると聞く。やはり事件のことを伝えていかなければいけない」と力を込めた。

こんな記事も読まれています

    •          苫小牧民報創刊75周年記念講演             豊丘村制施行70周年記念講演 入場無料 三國清三シェフ 「70歳からの挑戦」   講師 三國 清三 氏 日時 6月7日(土) 令和7年 開演15時

    • 2025年7月22日
  • テストフリー広告

       苫小牧民報社創刊75周年記念講演会 入場無料  【講師】アルピニスト 野口 健氏  【演題】富士山から日本を変える  ~山から学んだ環境問題~  日時・会場・申込・問合せブロック  2025年(令和7年)8月9日(土)

    • 2025年7月18日PR
    テストフリー広告
  • テストフリー広告

       <!DOCTYPE html>  <html lang=”ja”>  <head>  <meta charset=”UTF-8″

    • 2025年7月18日PR
  • TEST
    • 2025年7月15日
  • TEST
    • 2025年6月26日
ニュースカレンダー

紙面ビューアー