山名

  • ニュース, 夕刊時評
  • 2024年6月26日
山名

 日高山脈の麓、静内町(当時)の支局に勤務当時の一日は、トイレの窓から1839峰や、後ろの主稜線(りょうせん)の天気を確かめて始まった。取材に出掛ければ、車のどこかの窓から四季の山々や稜線が見えて、飽かず眺めていた。

 山脈の特徴として印象に残っているのは山の名前。北の大地の先人は集落から見える高い山すべてに名前を付けた訳ではない。ポロシリ(大きな・独立峰)やカムイ(神)など、信仰や狩猟、生活などと大きく関わる山を中心に命名したという。エサオマントッタベツ、カムイエクウチカウシ、ヤオロマップ、イドンナップ―。難解な長い名前は、その山域の自然に憧れて訪れた北大山の会などの学生たちが道案内を依頼した先人から、山の特徴や生きる動植物の名を聞いてつないだアイヌ語といわれる。山名そのものが、先人の文化や歴史に敬意を表したものなのだ。日高富士や日高槍ケ岳のような安直な「寸借山名」も、見えない。

 日高山脈襟裳十勝国立公園がきのう、道内では釧路湿原以来7カ所目の国立公園に指定された。胆振地区や石狩南部には1949年指定の支笏洞爺国立公園がある。観光振興に偏りがちな公園管理が問題とされる例も多い。日高山脈を守る地元の責務はさらに大きくなった。(水)

こんな記事も読まれています

    •          苫小牧民報創刊75周年記念講演             豊丘村制施行70周年記念講演 入場無料 三國清三シェフ 「70歳からの挑戦」   講師 三國 清三 氏 日時 6月7日(土) 令和7年 開演15時

    • 2025年7月22日
  • テストフリー広告

       苫小牧民報社創刊75周年記念講演会 入場無料  【講師】アルピニスト 野口 健氏  【演題】富士山から日本を変える  ~山から学んだ環境問題~  日時・会場・申込・問合せブロック  2025年(令和7年)8月9日(土)

    • 2025年7月18日PR
    テストフリー広告
  • テストフリー広告

       <!DOCTYPE html>  <html lang=”ja”>  <head>  <meta charset=”UTF-8″

    • 2025年7月18日PR
  • TEST
    • 2025年7月15日
  • TEST
    • 2025年6月26日
ニュースカレンダー

紙面ビューアー