ゆかりの地、期待と興奮 関連グッズや記念館人気―新紙幣、渋沢ら3人登場

  • ニュース, 国内・海外
  • 2024年6月25日
ゆかりの地、期待と興奮
関連グッズや記念館人気―新紙幣、渋沢ら3人登場

 20年ぶりとなる新紙幣が間もなくお目見えする。発行は7月3日に始まるが、肖像に採用された渋沢栄一ら3人のゆかりの地では関連グッズなどが好評で、町は人気にあやかった盛り上がりに期待している。

 新1万円札の渋沢が生まれた埼玉県深谷市。「道の駅おかべ」ではネクタイや日本酒など関連グッズ約90種類がそろい、売り上げも好調だ。渋沢が描かれた「1億円札」のサブレを買った宮城県亘理町の男性(65)は「テレビで知り購入した。食べるのが楽しみ」と笑顔。責任者の香月幸生さん(40)は「日に日に盛り上がりを感じる。グッズは200種類まで増やしたい」と意気込む。

 渋沢を再現したアンドロイドを展示する「渋沢栄一記念館」も活気に沸く。今年1~5月の来館者数は昨年同期比の約1・5倍で、栗田誠館長(55)は「功績や足跡をたどり、渋沢を身近に感じてほしい」と話す。

 新5千円札の津田梅子が創設した女子英学塾が前身の津田塾大(東京都小平市)。高橋裕子学長(66)は「女性教育者が初めて選ばれ誇りに思う。発行を機に津田梅子や大学の歴史を多くの人に知ってほしい」と話す。

 津田塾大生協では新5千円札をデザインした「紙幣タオル」を販売。同市内ではほかにも、名前が入ったサブレやチョコレートなどが売られ、盛り上がりを見せる。

 新千円札の北里柴三郎が生まれた熊本県小国町では、北里の似顔絵を描いたのぼり旗1000枚を作り設置を進める。生家の一部が保存され、関連グッズも売っている「北里柴三郎記念館」では昨年度、来館者が目標の3万人を突破。職員の長浜光平さん(35)は「来館者が増え、地元が潤えば」と期待を寄せる。

 新紙幣発行には別れも伴う。現千円札の野口英世が生まれた福島県猪苗代町の「レイクサイドホテルみなとや」は「さよならキャンペーン」を開催。1915年に野口が一時帰国した際に歓迎会が開かれた同ホテルは、7月8日までの週4日、4人部屋1泊の料金を1人1000円に設定した。

 1日5室限定の部屋は予約で埋まった。渡部英一社長(72)は「お疲れさまという気持ちで実施を決めた。支払いは北里の新千円札でも可能です」と笑顔で話している。

こんな記事も読まれています

    •          苫小牧民報創刊75周年記念講演             豊丘村制施行70周年記念講演 入場無料 三國清三シェフ 「70歳からの挑戦」   講師 三國 清三 氏 日時 6月7日(土) 令和7年 開演15時

    • 2025年7月22日
  • テストフリー広告

       苫小牧民報社創刊75周年記念講演会 入場無料  【講師】アルピニスト 野口 健氏  【演題】富士山から日本を変える  ~山から学んだ環境問題~  日時・会場・申込・問合せブロック  2025年(令和7年)8月9日(土)

    • 2025年7月18日PR
    テストフリー広告
  • テストフリー広告

       <!DOCTYPE html>  <html lang=”ja”>  <head>  <meta charset=”UTF-8″

    • 2025年7月18日PR
  • TEST
    • 2025年7月15日
  • TEST
    • 2025年6月26日
ニュースカレンダー

紙面ビューアー