せん妄、 認知症リスク高める

  • ニュース, 医療のお話
  • 2024年6月18日
せん妄、 認知症リスク高める

  意識障害の一種である「せん妄」が、高齢者の認知症や死亡のリスク上昇に関係する可能性があると、オーストラリアの研究グループが発表した。

   研究グループは、2009年1月~14年12月に入院治療を受けた認知症がない65歳以上の患者のデータを分析。(1)せん妄の経験がある人(2)年齢や性、虚弱(フレイル)の程度、入院期間などが(1)と一致するせん妄の経験がない人_各5万5211人を抽出し、認知症発症リスクなどを比較した。

   5・25年の追跡期間中に6万3929人が死亡し、1万9117人が認知症を発症した。

   分析の結果、(2)と比べ(1)では認知症発症リスクが3倍だった。認知症リスクは、男性が3・17倍で2・88倍の女性よりも高く、全体ではせん妄の回数が1回増えるごとにリスクは20%上昇した。また、(2)と比べ(1)では死亡リスクも39%高かった。

  (メディカルトリビューン=時事)

過去30日間の紙面が閲覧可能です。