むかわ町「事前復興計画」 住民にアンケート回答を

  • ニュース, 白老・胆振東部・日高
  • 2024年6月13日
むかわ町「事前復興計画」 住民にアンケート回答を

 むかわ町は、災害発生時を想定し、被害を最小にするまちづくりを推進するための「町事前復興計画」について、アンケートに回答するよう町民や町内の通勤、通学者に協力を求めている。締め切りは30日で、町のホームページなどに小学生から高校生までと一般向けに回答フォームを設けた。町は回答や意見を参考に素案を作成し、パブリックコメント(意見公募)を実施後、同計画を年度内に策定する。

 同計画は、日本海溝・千島海溝周辺で巨大地震が発生した場合の復興やまちづくりを、事前に検討し、被災前にできることを位置付けるために策定する。基本的な考え方やイメージをあらかじめつくることで災害後、復興作業が素早く進み、事業の再開や生活再建が可能になるとしている。

 想定される被害などは町ホームページに資料を載せており、町のユーチューブチャンネルでも同計画の必要性や策定の意義を説明している。鵡川地区が津波に襲来されたイメージをCG(コンピューターグラフィックス)による映像にし、市街地の大部分が浸水し、がれきが発生する様子を分かりやすく伝えている。

 日本海溝・千島海溝周辺海溝型地震が発生した場合、震度は5弱から5強と2018年9月の胆振東部地震より小さいが、最大津波高は日本海溝モデルで12メートル、津波到達時間は35分と想定する。人的被害(冬、深夜を想定した最大値)は、津波発生後に早期避難をする人の割合が少ない場合、死者数は津波で2300人、負傷者は40人、避難者総数は3800に上るとした。

 一般向けのアンケートでは、津波からの避難や被災後おおむね1年間をめどとし、生活や、あらかじめ明らかになってほしい復興方針についてなど6問を設けた。自由に記入できる欄もあり、回答者の思いを書くことができる。子ども向けは町の好きな所や大切にしたいこと、津波が来る前にした方が良いと思うことなどを設問とした。

 町は「起きていない災害を想定することは難しいが、一緒に考え、意見を伝えてほしい」と呼び掛けている。

 問い合わせは町情報防災対策室 電話0145(42)2423。

こんな記事も読まれています

    •          苫小牧民報創刊75周年記念講演             豊丘村制施行70周年記念講演 入場無料 三國清三シェフ 「70歳からの挑戦」   講師 三國 清三 氏 日時 6月7日(土) 令和7年 開演15時

    • 2025年7月22日
  • テストフリー広告

       苫小牧民報社創刊75周年記念講演会 入場無料  【講師】アルピニスト 野口 健氏  【演題】富士山から日本を変える  ~山から学んだ環境問題~  日時・会場・申込・問合せブロック  2025年(令和7年)8月9日(土)

    • 2025年7月18日PR
    テストフリー広告
  • テストフリー広告

       <!DOCTYPE html>  <html lang=”ja”>  <head>  <meta charset=”UTF-8″

    • 2025年7月18日PR
  • TEST
    • 2025年7月15日
  • TEST
    • 2025年6月26日
ニュースカレンダー

紙面ビューアー