上皇ご夫妻、日光へ 23年ぶり、疎開の記憶たどる旅

  • ニュース, 国内・海外
  • 2024年5月29日
上皇ご夫妻、日光へ
23年ぶり、疎開の記憶たどる旅

 上皇ご夫妻は28日、私的旅行のため栃木県日光市に入り、上皇さまが1944年7月から1年間疎開生活を送った旧御用邸の建物が残る日光田母沢御用邸記念公園を訪ねられた。

 ご夫妻の日光訪問は2001年7月以来23年ぶり。この日は、同級生らと授業を受けた教室があった東京大の日光植物園も訪れた。31日まで滞在し、上皇さまが終戦を迎えた奥日光も訪れる予定だが、天候や体調も見ながら柔軟に日程を組むという。

 ご夫妻は28日午後、東武鉄道の列車で東武日光駅に到着後、日光田母沢御用邸記念公園を訪問。雨の中、庭園を手をつないで散策した。疎開中にもあり、前回訪問時にご夫妻で植え、高さ3・5メートルに育ったイチイの木を見た上皇さまは「随分伸びているね」と感想を話していた。

 上皇さまは学習院初等科5年生だった44年7月、サイパン島の陥落に伴い、最初の疎開先だった静岡県の沼津御用邸から栃木県の日光田母沢御用邸に移った。隣接する東京大の日光植物園にあった建物が教室となり、上皇さまは御用邸から通学。冬になると御用邸の付属邸が教室になった。

 45年7月には奥日光湯元の南間ホテル(現在は廃業)に疎開。第2別館2階の部屋で昭和天皇の玉音放送を聞いた。建物は栃木県益子町に移築され残っている。

 ご夫妻の日光訪問は、戦後70年を迎えた15年以降たびたび計画されたが、15年9月の訪問は茨城県常総市などの豪雨被害で、16年6月の訪問は熊本地震で、17年5月の訪問は上皇さまの風邪でいずれも見送られていた。

こんな記事も読まれています

    •          苫小牧民報創刊75周年記念講演             豊丘村制施行70周年記念講演 入場無料 三國清三シェフ 「70歳からの挑戦」   講師 三國 清三 氏 日時 6月7日(土) 令和7年 開演15時

    • 2025年7月22日
  • テストフリー広告

       苫小牧民報社創刊75周年記念講演会 入場無料  【講師】アルピニスト 野口 健氏  【演題】富士山から日本を変える  ~山から学んだ環境問題~  日時・会場・申込・問合せブロック  2025年(令和7年)8月9日(土)

    • 2025年7月18日PR
    テストフリー広告
  • テストフリー広告

       <!DOCTYPE html>  <html lang=”ja”>  <head>  <meta charset=”UTF-8″

    • 2025年7月18日PR
  • TEST
    • 2025年7月15日
  • TEST
    • 2025年6月26日
ニュースカレンダー

紙面ビューアー