30人を災害関連死と認定 県などが初の審査会―能登地震

  • ニュース, 国内・海外
  • 2024年5月15日
30人を災害関連死と認定
県などが初の審査会―能登地震

 能登半島地震の災害関連死を認定する初の審査会が14日、石川県と関係市町の合同で開かれ、30人を関連死と認定した。100人超の遺族が申請しており、同地震の死者は現在の245人から大幅に増える可能性がある。

 審査は県が依頼した医師や弁護士ら5人が実施。この日は輪島市の9人、珠洲市の19人、能登町の7人の計35人を審査した。珠洲市の5人は継続審査となった。自治体の正式決定を経て、遺族には500万円(非生計維持者の場合は250万円)の災害弔慰金が支給される。

 関連死として自治体に弔慰金の申請があったのは、これまで輪島市53人、能登町16人、七尾市14人、志賀町10人、穴水町7人。多数の犠牲者が出た珠洲市は公表していない。県は現時点で関連死の疑いを15人と発表している。

 関連死について政府は「災害による負傷の悪化、または避難生活などにおける身体的負担による疾病」での死亡と定義している。能登半島地震では当初、避難所での断水や厳しい生活環境から、県がホテルなどへの広域避難を進めた。

 2016年の熊本地震のケースでは、熊本県内で関連死の申請が722人あり、認定されたのは約3割の218人だった。認定者の約8割が70代以上で、原因別では「地震のショック、余震への恐怖による負担」(40%)、「避難所生活の負担」(29%)、「医療機関の機能停止などによる初期治療の遅れ」(16%)が上位を占めた。

こんな記事も読まれています

    •          苫小牧民報創刊75周年記念講演             豊丘村制施行70周年記念講演 入場無料 三國清三シェフ 「70歳からの挑戦」   講師 三國 清三 氏 日時 6月7日(土) 令和7年 開演15時

    • 2025年7月22日
  • テストフリー広告

       苫小牧民報社創刊75周年記念講演会 入場無料  【講師】アルピニスト 野口 健氏  【演題】富士山から日本を変える  ~山から学んだ環境問題~  日時・会場・申込・問合せブロック  2025年(令和7年)8月9日(土)

    • 2025年7月18日PR
    テストフリー広告
  • テストフリー広告

       <!DOCTYPE html>  <html lang=”ja”>  <head>  <meta charset=”UTF-8″

    • 2025年7月18日PR
  • TEST
    • 2025年7月15日
  • TEST
    • 2025年6月26日
ニュースカレンダー

紙面ビューアー