液状化、被害世帯の8割転出 富山・氷見の沿岸部―能登地震

  • ニュース, 国内・海外
  • 2024年3月5日
液状化、被害世帯の8割転出
富山・氷見の沿岸部―能登地震

 元日に発生した能登半島地震は、石川県だけでなく隣の富山県にも大きな被害をもたらした。氷見市栄町の新道町内会がある地区では地盤の液状化が発生。家に住めなくなり、被害世帯の8割弱が転出を希望している。町内会の会長を務める鎌和紀さん(72)も転居を余儀なくされ、「寂しいという言葉しかない」と肩を落とす。

 沿岸部にある同地区では、海岸沿いを走る県道付近を中心に液状化が起きた。建物の倒壊は少なかったものの、至る所で地割れが起き、応急危険度判定で「立ち入り危険」を示す赤紙が多くの家に貼られた。地震発生から約2カ月がたっても人通りはまばらだ。

 被害のあった家の住人を対象に町内会が実施したアンケートによると、39世帯のうち30世帯が転出する意向を表明。6年にわたり町内会長を務める鎌さんもその一人だ。

 鎌さんの家は、地震の影響で地面が隆起し、倒壊の恐れがあると認定された。長年暮らした自宅への愛着はあったが、「次に地震があった際はもっと大きな被害を受けるのではないか」と思い、転居を決意した。鎌さんによると、地盤改良にかかる費用や時間を理由に転出を決める人が多いという。

 新年会やバーベキュー大会などのイベントが頻繁に行われ、「つながりが深い町だった」と振り返る鎌さん。3月中に氷見市内の別の地区に転居するが、新道町内会の「取りまとめ役」は続けるという。「残る決断をした人には高齢者も多い。自分にできる支援は行いたい」。離れても、町の行く末を見守るつもりだ。

こんな記事も読まれています

    •          苫小牧民報創刊75周年記念講演             豊丘村制施行70周年記念講演 入場無料 三國清三シェフ 「70歳からの挑戦」   講師 三國 清三 氏 日時 6月7日(土) 令和7年 開演15時

    • 2025年7月22日
  • テストフリー広告

       苫小牧民報社創刊75周年記念講演会 入場無料  【講師】アルピニスト 野口 健氏  【演題】富士山から日本を変える  ~山から学んだ環境問題~  日時・会場・申込・問合せブロック  2025年(令和7年)8月9日(土)

    • 2025年7月18日PR
    テストフリー広告
  • テストフリー広告

       <!DOCTYPE html>  <html lang=”ja”>  <head>  <meta charset=”UTF-8″

    • 2025年7月18日PR
  • TEST
    • 2025年7月15日
  • TEST
    • 2025年6月26日
ニュースカレンダー

紙面ビューアー