元の生活へ 諦めないで 鵡川中が義援金と千羽鶴送る 能登半島地震 被災地石川県の穴水中に

  • ニュース, 白老・胆振東部・日高
  • 2024年2月13日
元の生活へ 諦めないで 鵡川中が義援金と千羽鶴送る 能登半島地震 被災地石川県の穴水中に

 むかわ町の鵡川中学校(阿部隆之校長)は、能登半島地震で震度6強を観測した石川県穴水町の穴水中学校に義援金と千羽鶴を送った。2018年9月の胆振東部地震で同じ震度6強の揺れに見舞われ、大きな被害があったむかわ町で当時小学生だった子どもたちが「今度は自分たちが」と遠く離れた同年代の仲間に思いを寄せる。生徒会長の丹羽丞さん(14)=2年=は「今はつらいかもしれないが、いつかは復興する。諦めないで頑張ってほしい」とエールを送る。

 元日に能登半島で甚大な被害があったとのニュースを受け、一人ひとりが5年5カ月前に自身に降りかかったつらい経験の記憶と重ね合わせた。むかわ町でも胆振東部地震で多くの人が自宅を失ったほか、同校も避難所になった。会計長の船橋虎太郎さん(13)=1年=も数日だが、避難所での生活を経験した。「今、家がない人、避難している人もいると思うが、元の生活に戻れるように頑張って乗り越えてくれたら」。3学期の始まりと同時に、生徒たちの中から「(被災地に)協力したい」と自発的な声が上がった。

 この思いをくんだ生徒会が中心となり、1月22日から今月2日まで、朝読書の時間を利用して各クラスに募金箱を持って回ったほか、折り鶴の制作を呼び掛けた。義援金は生徒108人から3万3813円と教職員から約1万4000円、折り鶴は1200羽が集まった。「普段はやんちゃな人も積極的に協力してくれた」と丹羽さんは感謝を語る。

 寄付先の穴水町は、人口7283人(1月末時点)、中学校の生徒数はむかわ町の2校を合わせてほぼ同数の規模。地震の犠牲者は現時点で20人に上る。学校は再開し、授業が始まったところ。副会長の田浦翔一さん(14)=2年=は支援を通じて、「少しでも気持ちを明るくしてくれたら」と話し、書記長の原愛結さん(13)=1年=は「少しでも前向きに頑張ってほしい」と願いを込めた。

 義援金と千羽鶴は近く現地へ向けて送る。

こんな記事も読まれています

    •          苫小牧民報創刊75周年記念講演             豊丘村制施行70周年記念講演 入場無料 三國清三シェフ 「70歳からの挑戦」   講師 三國 清三 氏 日時 6月7日(土) 令和7年 開演15時

    • 2025年7月22日
  • テストフリー広告

       苫小牧民報社創刊75周年記念講演会 入場無料  【講師】アルピニスト 野口 健氏  【演題】富士山から日本を変える  ~山から学んだ環境問題~  日時・会場・申込・問合せブロック  2025年(令和7年)8月9日(土)

    • 2025年7月18日PR
    テストフリー広告
  • テストフリー広告

       <!DOCTYPE html>  <html lang=”ja”>  <head>  <meta charset=”UTF-8″

    • 2025年7月18日PR
  • TEST
    • 2025年7月15日
  • TEST
    • 2025年6月26日
ニュースカレンダー

紙面ビューアー