炊き出し、県外支援者は有料で 売り上げで地元の野菜購入―「罪悪感なくしたい」・能登地震

  • ニュース, 国内・海外
  • 2024年2月13日
炊き出し、県外支援者は有料で
売り上げで地元の野菜購入―「罪悪感なくしたい」・能登地震

 能登半島地震で甚大な被害を受けた石川県輪島市で、県外から復旧支援に訪れた電力会社や自治体の職員に、炊き出しを有料で提供する取り組みが行われている。売り上げは地元の農家から野菜を購入する費用に充て、1次産業の支援にもつなげる。主宰する池端隼也さん(44)は「お金をもらうことで、県外の人たちが炊き出しを食べる罪悪感をなくしたい」と話す。

 池端さんは市内でフランス料理店を営む。自身も被災し、店舗は2階がつぶれたが、店にあった食材をかき集め、発災翌日から炊き出しを続けてきた。今は被災した地域住民や飲食店経営者15人ほどが集まり、毎日約1500食を無償で振る舞っている。「高血圧の人や高齢者が多いので、野菜をたっぷり使った一品を心掛けている」と池端さんは話す。

 「余ったから」と差し出した食事を報道関係者に辞退されたのが、有料化を考えたきっかけだった。「炊き出しは被災者のものという思いがあり、食べづらいのではないか」。県外から支援に訪れた人への感謝も込め、1杯当たり500円で温かい料理を提供し、その資金を再び炊き出しに充てる「復興ごはん」を計画した。

 1月下旬に開始すると口コミで評判が広がり、多い日には50食ほどが売れるように。近くで支援物資の整理や搬入に当たる静岡市職員の30代男性は「初めは炊き出しを食べることに抵抗があったが、購入することで被災者の支援につながるなら」と話す。

 池端さんの料理店は、能登の食材をふんだんに使うのが特徴だが、再開には2、3年かかる見込みという。「支援で輪島に来る人や地域の人、料理人も含めてみんなでタッグを組み、一刻も早くいい町を取り戻せたら」と力を込めた。

こんな記事も読まれています

    •          苫小牧民報創刊75周年記念講演             豊丘村制施行70周年記念講演 入場無料 三國清三シェフ 「70歳からの挑戦」   講師 三國 清三 氏 日時 6月7日(土) 令和7年 開演15時

    • 2025年7月22日
  • テストフリー広告

       苫小牧民報社創刊75周年記念講演会 入場無料  【講師】アルピニスト 野口 健氏  【演題】富士山から日本を変える  ~山から学んだ環境問題~  日時・会場・申込・問合せブロック  2025年(令和7年)8月9日(土)

    • 2025年7月18日PR
    テストフリー広告
  • テストフリー広告

       <!DOCTYPE html>  <html lang=”ja”>  <head>  <meta charset=”UTF-8″

    • 2025年7月18日PR
  • TEST
    • 2025年7月15日
  • TEST
    • 2025年6月26日
ニュースカレンダー

紙面ビューアー