成年後見、柔軟な仕組みに 民法改正、法制審に諮問へ―法相

  • ニュース, 国内・海外
  • 2024年2月13日
成年後見、柔軟な仕組みに
民法改正、法制審に諮問へ―法相

 小泉龍司法相は13日の記者会見で、認知症や知的障害などで判断能力が不十分な人を支援する成年後見制度の見直しに向けた民法改正を、15日に開く法制審議会(法相の諮問機関)に諮問すると発表した。使いやすい制度とするため、後見人を柔軟に交代することや、利用期間を必要性に応じて決めることを可能にする仕組みを検討する。

 成年後見は、判断能力が不十分な人に代わり、選任された弁護士ら後見人が財産管理や契約などを行う制度。一般的に後見開始後は本人が亡くなるまで利用が続き、一度選んだ後見人は原則として解任できない。関係者から「使い勝手が悪い」と指摘されていたことから、政府は2022年3月に決定した成年後見制度利用促進基本計画で、26年度までに見直しを検討する方針を示していた。

 法制審では、遺産分割が終わるなど後見の必要性がなくなれば利用を終了させる仕組みなどを話し合う。後見人については、ニーズに応じて社会福祉士などの専門家に交代可能とする案を検討する。

 法相はまた、遺言者本人の手書きが義務付けられている「自筆証書遺言」について、パソコンなどで作成可能とする民法改正も法制審に諮問する。

 現行法は、遺言の内容が真意に基づくことを示すため、本人が全文と日付、氏名を手書きして押印することを定めている。作成負担の大きさが指摘されていることから、デジタル機器の利用や電子署名を可能とする見直しを検討する。

こんな記事も読まれています

    •          苫小牧民報創刊75周年記念講演             豊丘村制施行70周年記念講演 入場無料 三國清三シェフ 「70歳からの挑戦」   講師 三國 清三 氏 日時 6月7日(土) 令和7年 開演15時

    • 2025年7月22日
  • テストフリー広告

       苫小牧民報社創刊75周年記念講演会 入場無料  【講師】アルピニスト 野口 健氏  【演題】富士山から日本を変える  ~山から学んだ環境問題~  日時・会場・申込・問合せブロック  2025年(令和7年)8月9日(土)

    • 2025年7月18日PR
    テストフリー広告
  • テストフリー広告

       <!DOCTYPE html>  <html lang=”ja”>  <head>  <meta charset=”UTF-8″

    • 2025年7月18日PR
  • TEST
    • 2025年7月15日
  • TEST
    • 2025年6月26日
ニュースカレンダー

紙面ビューアー