ヒトと同じ機能の遺伝子を多く持つショウジョウバエを用いた実験で、食事制限がもたらす寿命延長効果は開始時期により異なり、若年期にその効果が表れていたと、理化学研究所などの研究グループが発表した。
食事制限による寿命延長効果はさまざまな生物で確認されているが、その詳細な仕組みなどは明らかでない。研究グループは、動物が体内で合成できない必須アミノ酸の一つ、メチオニンに着目。羽化後5~32日の若年期のショウジョウバエの雌と、それ以降の中高年期の雌に、メチオニンを10分の1の量にした合成餌を与える実験を行い、食事制限の時期が寿命に与える影響を比較した。実験前後の期間には通常の餌を与えた。
その結果、若年期に食事制限したハエのみ寿命の延長が認められ、メチオニンの酸化を防ぐ遺伝子が多く作られていた。研究グループは「酸化したメチオニンの回復を介し、寿命延長が促進された可能性がある」と考察。食事制限を特定の時期に行うことによる健康増進効果に期待を寄せている。
(メディカルトリビューン=時事)