妊娠中に極端に高いまたは低い気温にさらされると、早産リスクが上昇することが分かったと、東京医科歯科大の研究グループが発表した。
妊娠37週未満での出産となる早産は、5歳未満児の死亡要因の一つ。研究グループは、気象庁および日本産科婦人科学会データベースに登録されている新生児190万8168人の情報を用い、2011~20年における全国(沖縄県を除く)の1日の平均気温と早産との関連を調べた。平均気温は16.0度で、早産児は21万4050人だった。
分析の結果、早産のリスクは平均気温16.0度の中で妊娠期を過ごしたグループに比べ、0.8度のグループで15%、30.2度のグループで8%上昇した。妊娠中に16.0度未満の気温にさらされたことによる早産は約5000件(早産全体の2.3%)と推定された。また、気温が早産に及ぼす影響は、35歳未満の妊婦や妊娠34週以降の後期早産でより強かった。
(メディカルトリビューン=時事)