保育所手続きオンラインで スマホで入園申請可能―「当落」決定も迅速化・こども家庭庁

  • ニュース, 国内・海外
  • 2024年2月6日
保育所手続きオンラインで
スマホで入園申請可能―「当落」決定も迅速化・こども家庭庁

 こども家庭庁は、親が保育所を探す「保活」の負担を軽減するため、民間アプリを活用し、見学予約や入園申請など一連の手続きをオンライン化する。アプリに登録すれば、紙の申請書が不要となり、スマートフォンで手続きが完了できるようになる。また、それぞれの家庭の状況に応じて自治体が点数を付け、各保育所に振り分ける作業も自動化し、入園可否の決定を迅速化したい考えだ。

 2025年10月ごろまでに仕組みを整備し、希望する全国の自治体が順次導入できるようにする。早ければ26年4月に入園する児童から使えるようになる。

 オンライン手続きを巡っては、自治体が独自に導入する例はあるが、多くの自治体では見学予約は電話、入園申請は紙で受け付け、申請書の体裁にもばらつきがある。同庁は全国統一の様式を定め、オンライン化を一気に進めたい考えだ。

 同庁は、全ての認可保育所や認定こども園の情報を集約したデータベースを構築。保育所情報を調べられる民間の保活アプリと連携させ、検索から見学予約、入園申請、可否通知までのやりとりを可能にする。入力された申請情報は、マイナンバーカードの個人向けサイト「マイナポータル」などを通じて自治体に届ける。

 自治体側の作業も効率化する。多くの自治体では、申請書の内容をパソコンに手入力。子どもが多い都市部では「ひとり親」「フルタイム勤務」「家族の介護中」といった条件で加点し、点数の高い順に各園に振り分けている。

 アプリによる入園申請が実現すると、手入力の作業は省ける。これに加え、同庁は点数計算などを自動化する全国一律システムの開発を企業に促す。

 同庁担当者は「オンライン保活は住民の利便性向上のため全国的に必要だ。将来的には幼稚園の預かり保育などの予約も同じアプリで可能にしたい」としている。

こんな記事も読まれています

    •          苫小牧民報創刊75周年記念講演             豊丘村制施行70周年記念講演 入場無料 三國清三シェフ 「70歳からの挑戦」   講師 三國 清三 氏 日時 6月7日(土) 令和7年 開演15時

    • 2025年7月22日
  • テストフリー広告

       苫小牧民報社創刊75周年記念講演会 入場無料  【講師】アルピニスト 野口 健氏  【演題】富士山から日本を変える  ~山から学んだ環境問題~  日時・会場・申込・問合せブロック  2025年(令和7年)8月9日(土)

    • 2025年7月18日PR
    テストフリー広告
  • テストフリー広告

       <!DOCTYPE html>  <html lang=”ja”>  <head>  <meta charset=”UTF-8″

    • 2025年7月18日PR
  • TEST
    • 2025年7月15日
  • TEST
    • 2025年6月26日
ニュースカレンダー

紙面ビューアー