サーフジギングにトライ 東港周辺で海アメマス狙い 魚影は薄め

  • 釣り
  • 2024年2月1日
サーフジギングにトライ 東港周辺で海アメマス狙い 魚影は薄め

 厳寒期、海の釣りは対象が限定される。今季は特に港のチカが不調のため、海釣りファンはやきもきしている。この際、苫小牧港・東港辺りでぽつぽつ釣果情報のある海アメマスの様子を探ってみようと週末、海岸からメタルジグでアメマスを狙うサーフジギングにトライした。

 場所は市内弁天と東港一本防波堤脇の海岸。夜明けに合わせて午前7時前に安平川左岸に到着した。まずは河口付近の海岸の状況を見る。複数の入釣者がロッドを振っていた。15分ほど車内から海や釣り人を観察したが、さおは曲がらず、ぺたっとした海面を見ると意欲もそがれる。昨冬、小型アメマスが掛かった一本防波堤周辺の浜に賭けようと移動することにした。

 東港は護岸に車の乗り入れはできない。盛り土の手前に車を止めて海まで歩く。持つのはさおとタックルケースのみ。首尾良く釣れた時は砂浜にランディングすればいいから、たも網は不要だ。防寒着に耐寒性能の高い樹脂素材の長靴を履いてポイントに向かった。

 先行の入釣者は4組。魚影が薄いのか、入れ替わるように3組が撤収、砂浜のポイントはすぐに1人になってしまった。タックルは10フィートのルアーロッドにPE1号を巻いた4000番台のスピニングリールをセット。ショックリーダーの先に35グラムのジグを付けた。

 この日は寒さが緩み、風も弱い北寄りとあって厳寒期とは思えないほど快適。それでもラインとガイドには海水のしずくがシャーベット状になって付着するため、そのつど振り落としながら釣りを続けた。

 2時間ほどさおを振り、ルアーもジグ、スプーンで幾つか試したが、期待の魚信は皆無。運が良ければ海面にもじりを見ることもあるが、この日はそれもない。海鳥が何度も水中に潜るだけに、何かしらベイトはいるのかもしれないが…。

 さおを振ったのは2カ月ぶり。この冬、リールを補修しラインローラーのベアリングを互換性のある市販品に交換してみた。抱えていた違和感は解消されリールの挙動は上々。ジグは、ラインできれいな放物線を宙に描き80メートルほど沖に飛んでいく。キャスティングだけでも気分は爽快だ。結局、釣果のないまま釣り場を後にしたものの、気持ち良くさおを振れてストレスを解消した気になれた。

 安平川河口から弁天海岸にかけて、4輪駆動車などで海岸そばに乗り入れることのできるポイントは多いが、吹きだまりになっている所は20~30センチほど雪が積もっている。最低地上高の低い乗用車だとスタックしやすい状況だ。十分注意して入釣したい。

こんな記事も読まれています

    •          苫小牧民報創刊75周年記念講演             豊丘村制施行70周年記念講演 入場無料 三國清三シェフ 「70歳からの挑戦」   講師 三國 清三 氏 日時 6月7日(土) 令和7年 開演15時

    • 2025年7月22日
  • テストフリー広告

       苫小牧民報社創刊75周年記念講演会 入場無料  【講師】アルピニスト 野口 健氏  【演題】富士山から日本を変える  ~山から学んだ環境問題~  日時・会場・申込・問合せブロック  2025年(令和7年)8月9日(土)

    • 2025年7月18日PR
    テストフリー広告
  • テストフリー広告

       <!DOCTYPE html>  <html lang=”ja”>  <head>  <meta charset=”UTF-8″

    • 2025年7月18日PR
  • TEST
    • 2025年7月15日
  • TEST
    • 2025年6月26日
ニュースカレンダー

紙面ビューアー