日本初の月面着陸成功 データ受信も太陽電池発電せず―5カ国目、JAXA探査機

  • ニュース, 国内・海外
  • 2024年1月20日
日本初の月面着陸成功
データ受信も太陽電池発電せず―5カ国目、JAXA探査機

 宇宙航空研究開発機構(JAXA)は20日未明、小型無人探査機「SLIM(スリム)」が同日午前0時20分、月の表側で赤道近くの「神酒(みき)の海」にある「SHIOLI(しおり)」クレーター付近に着陸したと発表した。探査機としては日本初で、世界では5カ国目となった。

 JAXAによると、太陽電池が電力を生み出しておらず、バッテリーで動作。着陸の数時間後には休眠状態に移行したとみられるが、それまでデータなどは正常に送受信できており、JAXAは軟着陸に成功したとしている。搭載していた2台の小型探査車(ローバー)の投下にも成功した。

 バッテリーは数時間で切れるため、JAXAは降下中や月面着陸後に取得した飛行データなどの送信を優先した。ローバーはSLIMを自動的に撮影し、写真を送ることになっており、機体や着陸地点の状況を把握できる可能性があるという。

 他国の着陸機は、目標地点からの誤差が数~十数キロだった。SLIMは、月を周回する「かぐや」などで得られた詳細な月面の地形データと、小惑星探査機「はやぶさ2」などで培った画像照合技術を基に、誤差100メートル程度のピンポイント着陸技術の実証を目指した。着陸精度の確認には約1カ月かかる見込み。

 SLIMは昨年9月にH2Aロケットで打ち上げられ、12月25日に月を周回する楕円(だえん)軌道に投入された。その後、高度を徐々に下げ、今月20日午前0時に高度15キロから最終降下を開始。約20分かけて着陸した。

 垂直降下して4本の脚で着地する従来方式と異なり、SLIMはやや傾いた姿勢で衝撃を吸収する半球状の主脚を接地させた後、斜面に倒れ込むように着陸するユニークな方式を採用した。着陸後に太陽電池が機能しなくなったが、機体姿勢の乱れや周囲の日照状況などにより、太陽電池に光が当たらなくなった可能性が考えられるという。

 太陽電池が機能していれば、数日から1週間程度、搭載した光学機器で月面の鉱物を観測する予定だった。

こんな記事も読まれています

    •          苫小牧民報創刊75周年記念講演             豊丘村制施行70周年記念講演 入場無料 三國清三シェフ 「70歳からの挑戦」   講師 三國 清三 氏 日時 6月7日(土) 令和7年 開演15時

    • 2025年7月22日
  • テストフリー広告

       苫小牧民報社創刊75周年記念講演会 入場無料  【講師】アルピニスト 野口 健氏  【演題】富士山から日本を変える  ~山から学んだ環境問題~  日時・会場・申込・問合せブロック  2025年(令和7年)8月9日(土)

    • 2025年7月18日PR
    テストフリー広告
  • テストフリー広告

       <!DOCTYPE html>  <html lang=”ja”>  <head>  <meta charset=”UTF-8″

    • 2025年7月18日PR
  • TEST
    • 2025年7月15日
  • TEST
    • 2025年6月26日
ニュースカレンダー

紙面ビューアー