冬の地面

  • ニュース, 夕刊時評
  • 2024年1月16日
冬の地面

 この冬も記者はほぼ毎日、景色の遠望が愉楽で海岸線をウオーキングしている。きょうは公園の開けた所に積もった新雪に長靴で入り込み、足跡を付けてみた。たまに氷に足を取られることもある。ここ数年は何とか転ぶのを免れて無傷なものの、危険な状況も幾多あり、昨冬は外出した身内が転んで肝を冷やした。

 雪が苫小牧より多く、寒冷な前任地の千歳で「冬の転倒予防講座」を取材したことがある。凍った路面の危険性や転ばないための防衛策を啓発するウインターライフ推進協議会(札幌)の研究者が講師だった。市街地にはバス乗降場所、横断歩道の白線上、施設出入り口など”危険箇所”が点在。転ぶ際は路面(つるつる路面、段差など)と歩行者自身の状態(急ぐ、準備不足、酒酔いなど)が複合している―とする解説だった。滑るかつまずいてバランスを崩すと、体を支える力が足りないときに転倒するという。

 滑った地面がある際は、靴の裏全体で踏みしめる、膝を少し曲げ、重心をやや前に傾ける、時間に余裕を持つ―が要諦。小さい歩幅で進み、つるつる路面なら注意しつつ、すり足歩行も有効という。誤って転んでも体を保護する厚手の帽子や手袋の着用を勧めた。今週20日の「大寒」前後、くれぐれも用心しよう。(谷)

こんな記事も読まれています

    •          苫小牧民報創刊75周年記念講演             豊丘村制施行70周年記念講演 入場無料 三國清三シェフ 「70歳からの挑戦」   講師 三國 清三 氏 日時 6月7日(土) 令和7年 開演15時

    • 2025年7月22日
  • テストフリー広告

       苫小牧民報社創刊75周年記念講演会 入場無料  【講師】アルピニスト 野口 健氏  【演題】富士山から日本を変える  ~山から学んだ環境問題~  日時・会場・申込・問合せブロック  2025年(令和7年)8月9日(土)

    • 2025年7月18日PR
    テストフリー広告
  • テストフリー広告

       <!DOCTYPE html>  <html lang=”ja”>  <head>  <meta charset=”UTF-8″

    • 2025年7月18日PR
  • TEST
    • 2025年7月15日
  • TEST
    • 2025年6月26日
ニュースカレンダー

紙面ビューアー