2100年「8000万人国家」を 人口減少で対策強化提言―民間有識者会議

  • ニュース, 国内・海外
  • 2024年1月10日
2100年「8000万人国家」を
人口減少で対策強化提言―民間有識者会議

 民間の有識者らでつくる「人口戦略会議」(議長・三村明夫前日本商工会議所会頭)は9日、人口減少を踏まえた提言「人口ビジョン2100」を公表した。今後想定される人口の急減により、日本社会が「果てしない縮小と撤退を強いられる」と警鐘を鳴らし、2100年の「人口8000万人国家」を目標として提唱。若者世代への支援推進や、人口戦略を扱う司令塔機能を内閣に設置することなどを求めた。

 会議メンバーは同日、首相官邸で岸田文雄首相に提言を手渡し、政府内の体制や法制面の整備を要請。三村氏によると、首相は「しっかり受け止める。官民が連携して社会の意識改革に取り組みたい」と応じた。

 提言は、人口が現状のままでは2100年に6300万人に半減するとの国立社会保障・人口問題研究所の推計を基に、人口の急降下が社会の縮小や、世代・地域間の対立深刻化といった問題を生むと危機感を示した。

 その上で、8000万人で人口を安定化させるため、40年ごろに出生率を1・6、50年ごろに1・8程度に到達させることが望まれると明記。若者世代の所得向上や雇用改善を「最重要の論点」と強調した。子育て支援を一つの制度に統合し、「安定財源の確保に取り組むことが重要だ」とも主張した。

 対策を推進するため、内閣に司令塔機能を担う「人口戦略推進本部(仮称)」や、東京一極集中の是正に官民で取り組む「東京圏人口戦略会議(仮称)」の設置などを要請。外国人政策に関しては、人口減少を補充するための移民政策は採るべきでないと指摘した上で、労働目的で受け入れる永住・定住外国人に対する総合戦略策定を課題とした。

 副議長の増田寛也元総務相は記者会見で、目標達成に関し「厳しい道だが諦めずに対策をやることと同時に、危機意識の共有を進めないといけない」と語った。

こんな記事も読まれています

    •          苫小牧民報創刊75周年記念講演             豊丘村制施行70周年記念講演 入場無料 三國清三シェフ 「70歳からの挑戦」   講師 三國 清三 氏 日時 6月7日(土) 令和7年 開演15時

    • 2025年7月22日
  • テストフリー広告

       苫小牧民報社創刊75周年記念講演会 入場無料  【講師】アルピニスト 野口 健氏  【演題】富士山から日本を変える  ~山から学んだ環境問題~  日時・会場・申込・問合せブロック  2025年(令和7年)8月9日(土)

    • 2025年7月18日PR
    テストフリー広告
  • テストフリー広告

       <!DOCTYPE html>  <html lang=”ja”>  <head>  <meta charset=”UTF-8″

    • 2025年7月18日PR
  • TEST
    • 2025年7月15日
  • TEST
    • 2025年6月26日
ニュースカレンダー

紙面ビューアー