監視システムが誤進入検知か 管制官、見落としの可能性―羽田衝突事故・国交省

  • ニュース, 国内・海外
  • 2024年1月6日
監視システムが誤進入検知か
管制官、見落としの可能性―羽田衝突事故・国交省

 羽田空港(東京都大田区)で発生した日本航空と海上保安庁の航空機の衝突炎上事故で、国土交通省は5日、滑走路への誤進入をモニター上で管制官に注意喚起するシステムが、事故当時も正常に作動していたと明らかにした。管制指示と異なる海保機の進入も検知していたとみられ、運輸安全委員会などは詳細を調べる。

 同省によると、システムは「滑走路占有監視支援機能」。着陸機の接近中に別の航空機が滑走路に進入すると、付近の航空機の位置を示すモニター上で、滑走路が黄色く、誤進入した機体が赤く表示される。警告音は鳴らない。

 羽田空港では2011年3月までに、4本の滑走路すべてで運用を開始。注意喚起が表示され、安全が確保できないと判断した場合、管制官は着陸のやり直しを指示したり、出発機に滑走路から出るよう命じたりする。

 海保機は管制官から滑走路手前まで走行するよう指示を受けた後、滑走路に進入し約40秒間停止していたとみられる。この間、システム障害は確認されなかったといい、管制官がモニターに表示された注意喚起を見落とした可能性がある。

 国交省の担当者は「(事故当時に)管制官がシステムの画面を見ていたかは調査中」としつつ、「画面を常時凝視するものではない」と話した。

 同省は羽田空港の管制について、6日からモニターを常時監視する担当者を置くことを決めた。他の空港での対応は今後検討する。

こんな記事も読まれています

    •          苫小牧民報創刊75周年記念講演             豊丘村制施行70周年記念講演 入場無料 三國清三シェフ 「70歳からの挑戦」   講師 三國 清三 氏 日時 6月7日(土) 令和7年 開演15時

    • 2025年7月22日
  • テストフリー広告

       苫小牧民報社創刊75周年記念講演会 入場無料  【講師】アルピニスト 野口 健氏  【演題】富士山から日本を変える  ~山から学んだ環境問題~  日時・会場・申込・問合せブロック  2025年(令和7年)8月9日(土)

    • 2025年7月18日PR
    テストフリー広告
  • テストフリー広告

       <!DOCTYPE html>  <html lang=”ja”>  <head>  <meta charset=”UTF-8″

    • 2025年7月18日PR
  • TEST
    • 2025年7月15日
  • TEST
    • 2025年6月26日
ニュースカレンダー

紙面ビューアー