拉致被害者向けラジオに危機 設備更新で「妨害」対応できず

  • ニュース, 国内・海外
  • 2023年12月29日
拉致被害者向けラジオに危機
設備更新で「妨害」対応できず

 北朝鮮の拉致被害者に向けて日本から放送している短波ラジオ「しおかぜ」が危機に直面している。北朝鮮による妨害電波を常に受けているが、2024年度中に計画される送信施設の更新で、その間対策を講じることができなくなるためだ。放送する団体は「政府が拉致問題を『最重要課題』とする方針と矛盾している」と疑問視している。

 しおかぜは民間の「特定失踪者問題調査会」が主体となり、05年に放送開始。拉致被害者に向けた家族からのメッセージや、日本内外のニュースなどを伝えている。

 しおかぜは北朝鮮による妨害電波への対抗策として、同一の時間帯で二つの周波数から番組を流す「二重放送」を19年から実施している。しおかぜの発信拠点は、茨城県古河市のKDDI八俣送信所。施設の老朽化などによって送信機7機のうち2機を削減する予定で、作業中は二重放送ができない期間が生じる。

 同送信所を海外向けラジオの拠点とするNHKは取材に「送信設備の移行作業は24年度後半から最大10カ月間の想定で実施予定。作業中の一定期間、しおかぜは1波での送信となる見通しだ」と認めた。

 しおかぜに関し、12月4日の参院拉致問題特別委員会で松野博一官房長官(当時)は、「一時的に1波となるが、2波体制を継続するために必要な作業と認識している」と説明。ただ、政府内には一時的とはいえ「妨害のリスクがこれまで以上に高まる」(内閣官房関係者)との懸念がある。

 短波ラジオは広範囲に電波を届けられることが強みで、不測の事態が生じた際に海外へ情報を伝える有力な手段となる。送信機はさらに削減される見通しで、調査会関係者は「短波放送は危機管理上も重要な役割がある。国の予算で送信機を作ることも考えるべきだ」と訴えている。

こんな記事も読まれています

    •          苫小牧民報創刊75周年記念講演             豊丘村制施行70周年記念講演 入場無料 三國清三シェフ 「70歳からの挑戦」   講師 三國 清三 氏 日時 6月7日(土) 令和7年 開演15時

    • 2025年7月22日
  • テストフリー広告

       苫小牧民報社創刊75周年記念講演会 入場無料  【講師】アルピニスト 野口 健氏  【演題】富士山から日本を変える  ~山から学んだ環境問題~  日時・会場・申込・問合せブロック  2025年(令和7年)8月9日(土)

    • 2025年7月18日PR
    テストフリー広告
  • テストフリー広告

       <!DOCTYPE html>  <html lang=”ja”>  <head>  <meta charset=”UTF-8″

    • 2025年7月18日PR
  • TEST
    • 2025年7月15日
  • TEST
    • 2025年6月26日
ニュースカレンダー

紙面ビューアー