高島屋、崩れたケーキで謝罪 破損807件、原因特定できず

  • ニュース, 国内・海外
  • 2023年12月28日
高島屋、崩れたケーキで謝罪
破損807件、原因特定できず

 高島屋がオンラインで販売したクリスマスケーキが崩れた状態で購入客に届けられた問題で、同社の横山和久専務は27日、記者会見し、「多くのお客さまの期待を裏切る結果となり、深くおわび申し上げる」と謝罪した。破損件数は26日午後8時時点で807件。製造や配送の委託先を調査した結果、「原因の特定は不可能」と結論付けた。

 問題があったのは「〈レ・サンス〉ストロベリーフリルショートケーキ」(5400円)で、2879個を予約販売した。高島屋は製造を菓子会社ウィンズ・アーク(埼玉県羽生市)に、配送をヤマト運輸にそれぞれ委託。冷凍状態で購入者に配達されたが、23日ごろからSNSに崩れたケーキが届いたという写真付きの投稿が相次いだ。

 高島屋が委託先に聞き取り調査をしたところ、製造工程や保管、配送時の温度設定に問題はなかった。横山氏は「どこかで何らかの原因があったと考えているが、全く同じ状況を再現することは困難だ」と説明。一方、「崩れやすい形状の商品にもう少し注意を払って臨むべきだった」とも語った。再発防止策として、委託先に出向き管理状況を確認する体制を強化することを挙げた。

 高島屋は昨年も同じケーキを販売した。当時の製造工程では凍結期間が2週間だったのに対し、今年はイチゴの入荷遅れで20~25時間に大幅短縮されたという。同社によると、事前の試験やサンプル調査でも規定の温度をクリアし、凍結状態を確認できた。

 購入者からの申し出や問い合わせは26日までに1207件あり、返金などの対応をしているという。

 東京都の女性美容師(40)は23日夕、ケーキの箱を開けて「何これ」と思わず声を上げた。上部から側面にかけ生クリームが大きく崩れており、「有名デパートだから安心と思っていた。楽しみだっただけにショックが大きい」と話す。

 女性は配送直後に高島屋に電話し、代替品を届けるよう求めたが、「返金する」と素っ気ない対応だった。27日の会見で、高島屋が原因を特定できないとした点については「企業として食の安全をどう考えているのか」と憤った。

こんな記事も読まれています

    •          苫小牧民報創刊75周年記念講演             豊丘村制施行70周年記念講演 入場無料 三國清三シェフ 「70歳からの挑戦」   講師 三國 清三 氏 日時 6月7日(土) 令和7年 開演15時

    • 2025年7月22日
  • テストフリー広告

       苫小牧民報社創刊75周年記念講演会 入場無料  【講師】アルピニスト 野口 健氏  【演題】富士山から日本を変える  ~山から学んだ環境問題~  日時・会場・申込・問合せブロック  2025年(令和7年)8月9日(土)

    • 2025年7月18日PR
    テストフリー広告
  • テストフリー広告

       <!DOCTYPE html>  <html lang=”ja”>  <head>  <meta charset=”UTF-8″

    • 2025年7月18日PR
  • TEST
    • 2025年7月15日
  • TEST
    • 2025年6月26日
ニュースカレンダー

紙面ビューアー