人と擦れ違う際、感染者の口から出るウイルスにさらされるリスク(暴露リスク)を検討したところ、空気中に浮遊している粒子「エアロゾル」の数は、擦れ違った後5秒以内にピークになることが分かったと、筑波大の研究グループが発表した。
新型コロナウイルスの主な感染経路は、エアロゾルによる空気感染であるとされる。研究グループは、口からエアロゾルを出す装置を取り付けたマネキンを使い、歩行・ジョギング・ランニング・スプリント時と速度を変えて動かし、通過した際のエアロゾル数を計測。換気の有無別に暴露リスクを調べた。
その結果、換気の有無にかかわらず、エアロゾル数は全ての速度で通過後5秒以内にピークに達し、その後急速に減少した。研究グループは「感染リスクを低下させるには、息を止める、1メートル以上の距離を取る、風上に移動するなどの対策を行うことが効果的だ」としている。
(メディカルトリビューン=時事)