リズムに乗る楽しい運動で脳機能高まる

  • ニュース, 医療のお話
  • 2023年11月16日
リズムに乗る楽しい運動で脳機能高まる

  

   音楽に合わせて運動をすると前向きな気分が高まり、脳機能の活性化につながる可能性があると、筑波大などの研究グループが発表した。

   ノリの良い音楽を聴くと、楽しさや興奮が増して体を動かしたくなる感覚(グルーヴ感)が生じる。一方、軽い有酸素運動は、脳の「前頭前野背外側部」を刺激し、目標の達成に必要な思考や行動を制御する「実行機能」を高めるとされる。

   研究グループは18~26歳の健康な男女48人に、グルーヴ感が生じやすいドラム音楽または機械的なリズムを刻むメトロノーム音を聴きながら3分間の自転車こぎ運動をしてもらい、前頭前野機能への効果を調べた。

   分析の結果、ドラム音楽を聴きながら運動して「体がリズムに共鳴している」「興奮が高まった」と回答し、心理状態の向上が見られた人は、メトロノーム音を聴いて運動したときよりも、実行機能が向上し、前頭前野背外側部も活性化していた。

  (メディカルトリビューン=時事)

過去30日間の紙面が閲覧可能です。