つなげる

  • ニュース, 夕刊時評
  • 2023年11月7日
つなげる

 子どもは社会の宝なのに、大切にされるどころか、食べ物を与えられなかったり暴行を受けたりして虐待される子がいる。餓死や衰弱死する子もいる。

 一人では生きられない小さな命を踏み付けにする行為に背筋が凍るが、児童相談所(児相)に寄せられる児童虐待の相談件数は毎年、過去最多となっている。2022年度も例外でなく、21万9170件に上った。

 虐待が増えたのか、国民意識の高まりで寄せられる情報が増えたのかは分からない。いずれにせよ、手に不自然なやけどの痕があるなど心配な子を見掛けて声を掛けても、知らない大人に虐待されていると言える子は少ない。もし、自分に悪いところがあるから虐げられると思っていれば、なおさら口が堅くなり、地域で状況を把握するには時間がかかる。

 頼みの綱は児相となるが、被害者自身が相談しても支援を得られなかった例がある。このため厚生労働省は24年度に児童福祉法を改正し、虐待に詳しい職員「こども家庭ソーシャルワーカー」を児相に置く仕組みを整える方針。専門性の高い職員が適切な対応を円滑に進めるということで、苦しむ子どもたちが見逃されないよう、私たちは地域での気付きをつなげていきたい。(林)

こんな記事も読まれています

    •          苫小牧民報創刊75周年記念講演             豊丘村制施行70周年記念講演 入場無料 三國清三シェフ 「70歳からの挑戦」   講師 三國 清三 氏 日時 6月7日(土) 令和7年 開演15時

    • 2025年7月22日
  • テストフリー広告

       苫小牧民報社創刊75周年記念講演会 入場無料  【講師】アルピニスト 野口 健氏  【演題】富士山から日本を変える  ~山から学んだ環境問題~  日時・会場・申込・問合せブロック  2025年(令和7年)8月9日(土)

    • 2025年7月18日PR
    テストフリー広告
  • テストフリー広告

       <!DOCTYPE html>  <html lang=”ja”>  <head>  <meta charset=”UTF-8″

    • 2025年7月18日PR
  • TEST
    • 2025年7月15日
  • TEST
    • 2025年6月26日
ニュースカレンダー

紙面ビューアー