強制不妊5訴訟、大法廷へ 旧優生保護法、二審は違憲―「除斥」巡り統一判断か・最高裁

  • ニュース, 国内・海外
  • 2023年11月2日
強制不妊5訴訟、大法廷へ
旧優生保護法、二審は違憲―「除斥」巡り統一判断か・最高裁

 旧優生保護法に基づき不妊手術を強制されたとして、全国の男女が国に損害賠償を求めた5件の訴訟の上告審で、最高裁第1小法廷(岡正晶裁判長)は1日、審理を大法廷(裁判長・戸倉三郎長官)に回付することを決めた。

 訴訟は札幌、仙台、東京、大阪、神戸の5地裁に起こされ、二審はいずれも旧法の規定を「違憲」とした一方、不法行為から20年が経過すると損害賠償請求権が消滅する「除斥期間」を適用するかなどについては判断が分かれた。大法廷は来年にも、救済範囲などを巡り統一判断を示す見通し。

 強制不妊を巡っては、全国で他に15件の訴訟が起こされており、影響は必至だ。

 一審は、5件中4件で旧法の規定を違憲とし、東京地裁は違憲性を明確には判断しなかった。5件とも除斥を適用して国の賠償責任を認めず、原告の請求を棄却した。

 これに対し二審はいずれも、規定は法の下の平等を定める憲法14条に反するなどと判断。4件が除斥の適用を制限して賠償を認め、原告の逆転勝訴とした。

 除斥の制限に関しては、東京高裁が「救済法施行から5年間」、大阪高裁は「国が旧法の規定を違憲と認めるか、最高裁の違憲判断が確定してから6カ月間」などと分かれた。仙台高裁は一審同様に除斥を適用し、訴えを退けた。

 大法廷回付を受け、新里宏二・全国被害弁護団共同代表は取材に「除斥制限の範囲が広がり、全体解決につながる判断になれば」と述べた。

こんな記事も読まれています

    •          苫小牧民報創刊75周年記念講演             豊丘村制施行70周年記念講演 入場無料 三國清三シェフ 「70歳からの挑戦」   講師 三國 清三 氏 日時 6月7日(土) 令和7年 開演15時

    • 2025年7月22日
  • テストフリー広告

       苫小牧民報社創刊75周年記念講演会 入場無料  【講師】アルピニスト 野口 健氏  【演題】富士山から日本を変える  ~山から学んだ環境問題~  日時・会場・申込・問合せブロック  2025年(令和7年)8月9日(土)

    • 2025年7月18日PR
    テストフリー広告
  • テストフリー広告

       <!DOCTYPE html>  <html lang=”ja”>  <head>  <meta charset=”UTF-8″

    • 2025年7月18日PR
  • TEST
    • 2025年7月15日
  • TEST
    • 2025年6月26日
ニュースカレンダー

紙面ビューアー