燃焼試験中に爆発、火災発生 イプシロンSロケット―けが人なし・種子島宇宙センター

  • ニュース, 国内・海外
  • 2024年11月27日
燃焼試験中に爆発、火災発生
イプシロンSロケット―けが人なし・種子島宇宙センター

  26日午前8時半ごろ、鹿児島県・種子島宇宙センターで宇宙航空研究開発機構(JAXA)が行っていた固体燃料ロケット「イプシロンS」の第2段の地上燃焼試験中に爆発が起き、火災が発生した。同試験での爆発事故は昨年7月に続き2度目で、JAXAは試験を中止して、原因を調べている。けが人はいなかった。

  同日午後、同センターで取材に応じたJAXAの井元隆行プロジェクトマネジャーは「期待に応えられず申し訳ない。失敗から学ぶこともあるので、より信頼性の高いロケットにしたい」と述べた。

  イプシロンSは2022年まで運用されていた3段式固体燃料ロケット「イプシロン」の改良型。第2段は打ち上げ能力向上のため、推進薬を15トンから18トンに増量している。

   26日の燃焼試験は午前8時半から約2分間の予定で開始されたが、約秒後から燃焼圧力が予測より上昇し始め、約57秒後に爆発。試験設備の一部が損傷し、火災も発生したが同9時15分ごろに消火した。

  爆発直前の燃焼圧力は構造材の限界値には達していなかったといい、JAXAは温度や圧力のデータや、飛散した部品を回収するなどして原因を詳しく調べる。

  昨年7月の事故は、秋田県能代市の実験場で、今回と同じ第2段の燃焼試験中に発生。57秒後に異常燃焼が発生して爆発が起き、設備が損傷した。

  この事故でJAXAは、第2段の着火装置の金属部品が燃焼中に溶融、飛散したのが原因と特定し、断熱材の増強などの対策を講じた。しかし、有効性確認のために行った着火装置のみの点火試験で、高圧の燃焼ガスが漏れる不具合が判明。設計変更のため、今回の試験実施は当初の計画より約3カ月遅れていた。

  JAXAはイプシロンSの初打ち上げ目標を今年度中としていたが、2度のトラブルにより遅れは避けられないとみられる。

過去30日間の紙面が閲覧可能です。