大塩町長を表敬訪問 文化や観光を調査 名古屋外大生9人 白老で研修

  • ニュース, 白老・胆振東部・日高
  • 2024年8月27日
大塩町長を表敬訪問 文化や観光を調査 名古屋外大生9人 白老で研修

 名古屋外国語大学(愛知県日進市)の世界共生学科の2、3年生9人が25日から9月4日までの11日間、白老町に滞在し、文化観光をテーマに聞き取り調査や意見交換をしている。26日には町役場の大塩英男町長を表敬訪問し、町長にインタビューも行った。9月3日には町中央公民館で町民向けの報告会を開催する予定だ。

 現地研修は同学科が多文化共生の実情と課題を現場で考察するため、2019年から実施。23年11月にはアイヌ文化の復興発信拠点「民族共生象徴空間」(ウポポイ)がある町や「地域学」を進めてきた白老東高とも連携協定を結び、地域の歴史や文化について深く学ぶためのプログラムを進めている。

 26日、引率の地田徹朗准教授(46)と共に町役場を訪れた学生9人はそれぞれ自己紹介し、2年の稲葉美空さん(20)は「まちの歴史と自然に興味がある。本州の文化との共通点や違いを見つけ、観光の背景を学びたい」と述べ、中村華さん(19)は「調査を通して、まちを駆け巡る命脈のようなものに触れられたら」と意気込みを語った。

 学生らは期間中、各自で調査を進める傍ら、仙台藩白老元陣屋資料館の見学や白老東高生と竹浦、虎杖浜地区の街歩きをしたり、アイヌ語教室の大須賀るえ子さん(83)に学んだりする。調理体験や倶多楽湖でのカヤック体験なども楽しむ。

 大塩町長は「見て聞いて触れて学んで、よく食べて、充実した11日間を過ごして」とエールを送った。

こんな記事も読まれています

    •          苫小牧民報創刊75周年記念講演             豊丘村制施行70周年記念講演 入場無料 三國清三シェフ 「70歳からの挑戦」   講師 三國 清三 氏 日時 6月7日(土) 令和7年 開演15時

    • 2025年7月22日
  • テストフリー広告

       苫小牧民報社創刊75周年記念講演会 入場無料  【講師】アルピニスト 野口 健氏  【演題】富士山から日本を変える  ~山から学んだ環境問題~  日時・会場・申込・問合せブロック  2025年(令和7年)8月9日(土)

    • 2025年7月18日PR
    テストフリー広告
  • テストフリー広告

       <!DOCTYPE html>  <html lang=”ja”>  <head>  <meta charset=”UTF-8″

    • 2025年7月18日PR
  • TEST
    • 2025年7月15日
  • TEST
    • 2025年6月26日
ニュースカレンダー

紙面ビューアー