新型コロナ治療の免疫細胞作製 3年後に治験開始へ―京大など

  • ニュース, 国内・海外
  • 2024年7月30日
新型コロナ治療の免疫細胞作製
3年後に治験開始へ―京大など

 新型コロナウイルスに感染した細胞を検知して攻撃する免疫細胞「キラーT細胞」をヒトの胚性幹細胞(ES細胞)から世界で初めて作製したと、京都大や藤田医科大(愛知県豊明市)などの研究チームが30日、発表した。京大などは共同で特許を出願。抗がん剤治療で免疫不全状態となった重症の新型コロナ患者を対象として3年後に藤田医科大で臨床試験(治験)を進め、5年後の実用化を目指すという。

 研究グループは、ゲノム編集技術により拒絶反応が出にくくしたES細胞を元にキラーT細胞を作製した上で、新型コロナウイルスが生み出すたんぱく質を検知する遺伝子を導入。新型コロナ由来のたんぱく質を発現させたヒトの肺細胞と一緒に培養したところ、12時間でほとんどを死滅させた。

 今回開発したキラーT細胞は、「HLA(ヒト白血球抗原)」という白血球の型により、日本人の6割に使用可能。対応するタンパク質検知遺伝子のHLA型を増やすことで、9割以上をカバーできるという。

 ただ、研究用でそのままでは患者に投与できないため、3年ほどかけて治験用の細胞を作製し、安全性と有効性を確認する方針。

 この手法で、コロナ以外の感染症に対応するキラーT細胞を作製し、凍結して備蓄することもできる。また、未知のウイルスが流行した際にも、迅速に対応することが可能という。研究チームの京大医生物学研究所・河本宏教授(再生免疫学)は「人類をウイルス感染による死への恐怖から救うことを願っている」と話している。

こんな記事も読まれています

    •          苫小牧民報創刊75周年記念講演             豊丘村制施行70周年記念講演 入場無料 三國清三シェフ 「70歳からの挑戦」   講師 三國 清三 氏 日時 6月7日(土) 令和7年 開演15時

    • 2025年7月22日
  • テストフリー広告

       苫小牧民報社創刊75周年記念講演会 入場無料  【講師】アルピニスト 野口 健氏  【演題】富士山から日本を変える  ~山から学んだ環境問題~  日時・会場・申込・問合せブロック  2025年(令和7年)8月9日(土)

    • 2025年7月18日PR
    テストフリー広告
  • テストフリー広告

       <!DOCTYPE html>  <html lang=”ja”>  <head>  <meta charset=”UTF-8″

    • 2025年7月18日PR
  • TEST
    • 2025年7月15日
  • TEST
    • 2025年6月26日
ニュースカレンダー

紙面ビューアー