時空を超えて とまこまいの文化財(5) 【市指定史跡】蝦夷地開拓移住隊士の墓 開拓の歴史伝える一場面

  • 特集, 苫小牧市美術博物館
  • 2024年7月27日
苫小牧市民会館前の広場に建立された開拓記念碑(旭町3)
苫小牧市民会館前の広場に建立された開拓記念碑(旭町3)

 勇払開拓史跡公園には、八王子千人同心など合わせて29人がまつられている。最も古い墓石は1800年のものだ。

 同年、勇払会所が開いた翌年、千人同心は北方警備と開拓のため、蝦夷地(現在の北海道および周辺地域)に移住してきた。千人頭の原半左衛門を隊長に、その弟新介を副士に100人を伴い蝦夷地に入る。そのうち新介率いる50人が勇払にとどまり、残りの50人は白糠へと向かった。

 その頃の勇払会所は交通、交易、行政の要所として大きな集落を築いていた。一方千人同心は、火山灰地で畑作に向かない土地の開墾に苦労していた。病気で亡くなる者や八王子に帰る者が多数出て、1804年に千人同心による警備や開墾は中止となった。

 1973年、苫小牧市は市制25周年を機に、東京都八王子市と姉妹都市の盟約を結ぶ。現在も八王子市の小中学校では、カレーラーメン風スープやヨーグルトのハスカップソースが給食に登場するなど、交流が続いている。

 奇跡的に見つかった品

 八王子千人同心の千人頭原半左衛門は、白糠に移住し警備や開墾などに従事した。近年、釧路市の大成寺の金毘羅堂で新たに発見されたのが、半左衛門が白糠に奉納したとみられる「鰐口(わにぐち)」だ。

 鰐口とは神社仏閣の堂前に掛けられた、打ち鳴らすことで功徳を得るという鋳造製の仏具。直径約15センチ、厚み約5センチ、左右の上部に吊り下げるための耳が付いている。半左衛門の名前や奉納した年月日が刻まれた確かな品だ。

 白糠の千人同心の様子を知る資料はほとんどなかったため、奇跡の発見と言われ、新たな解明が期待される。

 【メモ】

 1956年3月10日指定

 所在地…苫小牧市勇払132の38

 管理者…苫小牧市教育委員会

 (通信員 山田みえこ)

こんな記事も読まれています

    •          苫小牧民報創刊75周年記念講演             豊丘村制施行70周年記念講演 入場無料 三國清三シェフ 「70歳からの挑戦」   講師 三國 清三 氏 日時 6月7日(土) 令和7年 開演15時

    • 2025年7月22日
  • テストフリー広告

       苫小牧民報社創刊75周年記念講演会 入場無料  【講師】アルピニスト 野口 健氏  【演題】富士山から日本を変える  ~山から学んだ環境問題~  日時・会場・申込・問合せブロック  2025年(令和7年)8月9日(土)

    • 2025年7月18日PR
    テストフリー広告
  • テストフリー広告

       <!DOCTYPE html>  <html lang=”ja”>  <head>  <meta charset=”UTF-8″

    • 2025年7月18日PR
  • TEST
    • 2025年7月15日
  • TEST
    • 2025年6月26日
ニュースカレンダー

紙面ビューアー