とにかく

  • ニュース, 夕刊時評
  • 2024年5月7日
とにかく

 「こどもの日」のある5月は子どもの数が話題になり、今年も「子どもの人口、43年連続減少」と報道された。毎年、子どもは減っているのに、児童相談所(児相)に寄せられる虐待の相談件数は増え続けており、対応が行き届かなかったために失われた命まである。

 そんなことになる背景には経験の浅い児相職員が多いことがあり、国は児相が各案件に応じる際に活用できる人工知能(AI)を使った全国共通システムの開発に取り組んでいる。AIが過去の膨大な虐待事例データと各案件を照合し、一時保護の必要割合や再発率を算出するもので、年度内に運用を始める予定だ。

 ただ、システムの導入が問題解決に直結するとは限らない。同様のシステムを先行導入した自治体の児相には、AIの予測結果を参考にして一時保護を見送り、子どもが亡くなった事例がある。児相職員が子どもの微妙な表情からくみ取った感情など、AIが学習する過去の虐待事例には落とし込まれていないデータもあるので万能ではないからだ。

 その意味で、AIの予測結果をどこまで参考にするかという課題はあるが、とにかく手を尽くし、子どもを守ることが最優先。借りられる力は借り、救われる心や命が増えることを望んでいる。(林)

こんな記事も読まれています

    •          苫小牧民報創刊75周年記念講演             豊丘村制施行70周年記念講演 入場無料 三國清三シェフ 「70歳からの挑戦」   講師 三國 清三 氏 日時 6月7日(土) 令和7年 開演15時

    • 2025年7月22日
  • テストフリー広告

       苫小牧民報社創刊75周年記念講演会 入場無料  【講師】アルピニスト 野口 健氏  【演題】富士山から日本を変える  ~山から学んだ環境問題~  日時・会場・申込・問合せブロック  2025年(令和7年)8月9日(土)

    • 2025年7月18日PR
    テストフリー広告
  • テストフリー広告

       <!DOCTYPE html>  <html lang=”ja”>  <head>  <meta charset=”UTF-8″

    • 2025年7月18日PR
  • TEST
    • 2025年7月15日
  • TEST
    • 2025年6月26日
ニュースカレンダー

紙面ビューアー