次列風切の再生 満を持してヒヨドリをリリース

  • 救護室のカルテ, 特集
  • 2024年4月19日
次列風切の再生 満を持してヒヨドリをリリース

  つい先日、約2カ月のリハビリ期間を経て、1羽のヒヨドリ(スズメ目ヒヨドリ科)が無事に自然復帰しました。

   まだ寒さ厳しい1月下旬、道路で飛べずにいたところを保護されたヒヨドリ。人工物への衝突か他動物による襲撃か、直接的な原因は不明ですが、左の翼の次列風切(じれつかざきり)と背中の一部の羽が抜け、肌が露出している状態でした。

   次列風切とは、翼の後縁を構成する羽の名称で、鳥類が空を飛ぶために極めて重要な、風切羽(かざきりばね)の一部です。風切羽は、飛翔(ひしょう)するために不可欠な「推進力」を生み出す初列風切(しょれつかざきり)と、「揚力」を生み出す次列風切があり、この二つの力があって初めて、鳥類は空を飛ぶことを可能にします。しかし、このヒヨドリは、揚力に関わる次列風切がすべて抜けていたのです。

   鳥類の主要な羽は、種によって枚数がある程度定まっており、ヒヨドリの次列風切は片翼で6枚。体中を覆う数え切れないほどの羽の枚数に比べたら、わずかに思われるかもしれませんが、この6枚を失うだけで飛ぶことができません。実際に保護直後、飛翔力を確認しようとしましたが、ヒヨドリ自身は潔く飛ぼうとしているにもかかわらず、かろうじて前進するものの、すぐに下降し着地してしまいました。骨折や脱臼のように明らかな骨格でなくても、飛翔に重要な羽を失うだけでも飛ぶことはできないのです。

   こういった際は、ヒヨドリの羽の再生を待つのみ。羽の伸長には多くのエネルギーを要するため、体力を落とさぬよう安静かつ十分な餌を与え、環境を整えます。幸いにして、保護からひと月がたつ頃には、次列風切も背中の羽も元の長さまで伸び、室内を自由に飛び回れるほどに回復しました。しかし、まだ外は雪が多く残る季節。さらにひと月ほど療養してもらい、春の風を感じる穏やかな日に、満を持してリリースとなりました。

   羽の一部を失うという困難な状況でも、時間をかけて、再び力強い羽ばたきを取り戻したヒヨドリ。これからまた続く厳しい自然界での日々を、どうか懸命に生き抜いてもらえたらと願いながら、見送ったのでした。

  (ウトナイ湖野生鳥獣保護センター・山田智子獣医師)

過去30日間の紙面が閲覧可能です。