救急待ちわび、無念の死 自宅に津波、残された97歳父―長男「助けさえあれば」

  • ニュース, 国内・海外
  • 2024年4月9日
救急待ちわび、無念の死
自宅に津波、残された97歳父―長男「助けさえあれば」

 能登半島地震では、救急搬送を待つ間に亡くなった人もいる。石川県珠洲市の向井宏さん(97)は津波に襲われた自宅で「寒い、寒い」と訴えながら息を引き取った。長男の星十さん(63)は「助けさえあれば」との考えが頭から離れない。

 宏さんは約年間、中学校の教諭を務め、珠洲市宝立町鵜飼に妻久枝さん(98)と2人で住んでいた。退職後も訪ねてくる教え子は絶えなかったという。

 元日、星十さんは金沢市内の自宅で激しい揺れを感じた。足腰の弱った両親を案じて電話をかけたがつながらず、翌2日、車で珠洲市へ向かった。だが、市内に入るまでに約6時間を要した。その後はがれきに行く手を阻まれ、途中からは徒歩で向かった。

 たどり着いた実家は津波をかぶり、1階の床は泥だらけだった。久枝さんは転倒して動けずにいたが、大事はなかった。一方、宏さんは1階仏間でぬれた布団の上に横たわり、「寒い、寒い」とうわ言のように繰り返していた。  

  「何とかしなければ」。星十さんは消防に助けを求めたが、「順番待ちだ」と告げられた。一人では父を担ぐこともできない。だが、街は混乱し、近隣住民の助力を得るのも難しい。結局、新しい布団を掛けて「頑張れ。もう少しだ」と励まし続けるしかなかった。

 翌朝、宏さんは息を引き取った。「救助を待つことしかできなかった。父は諦めて仏壇の前にいたのかもしれない」。星十さんはそう振り返り、「考えても仕方がないが、『助けがあれば』とは今でも思う」と語る。「津波がここまで来るとは思いもしなかった。どう備えれば良かったのか」と自問し続けている。

こんな記事も読まれています

    •          苫小牧民報創刊75周年記念講演             豊丘村制施行70周年記念講演 入場無料 三國清三シェフ 「70歳からの挑戦」   講師 三國 清三 氏 日時 6月7日(土) 令和7年 開演15時

    • 2025年7月22日
  • テストフリー広告

       苫小牧民報社創刊75周年記念講演会 入場無料  【講師】アルピニスト 野口 健氏  【演題】富士山から日本を変える  ~山から学んだ環境問題~  日時・会場・申込・問合せブロック  2025年(令和7年)8月9日(土)

    • 2025年7月18日PR
    テストフリー広告
  • テストフリー広告

       <!DOCTYPE html>  <html lang=”ja”>  <head>  <meta charset=”UTF-8″

    • 2025年7月18日PR
  • TEST
    • 2025年7月15日
  • TEST
    • 2025年6月26日
ニュースカレンダー

紙面ビューアー