ヒトデでシカ食害防止 漁の厄介者を畑で活用 JAとまこまい広域 鵡川漁協から6トン

  • ニュース, 白老・胆振東部・日高
  • 2024年4月8日
鵡川漁協厚真支所で行われたヒトデが入った袋の積み込み作業(3月15日)   
鵡川漁協厚真支所で行われたヒトデが入った袋の積み込み作業(3月15日)  
水揚げされたヒトデ。農業で害獣の忌避剤として活用が期待されている
水揚げされたヒトデ。農業で害獣の忌避剤として活用が期待されている

 とまこまい広域農業協同組合(JAとまこまい広域)は今年度、海に生息するヒトデを畑にまき、シカなどによる食害の防止を試みる。強い臭いを放つヒトデは、農業者にとって害獣の忌避剤となるためで、鵡川漁業協同組合の協力を得て約6トンを無償で受け取った。漁業者には漁業被害を発生させる厄介者の存在であることから、農業者と漁業者相互に有益な取り組みとなることが期待されている。

   ヒトデは、強い臭いに虫よけや害獣よけ効果があるとされており、乾燥させて砕いた粉末を詰め込んだ商品などが忌避剤として販売され、農業者などに活用されている。一方、貝類の食害を発生させるほか、漁網に掛かると漁獲効率を低下させるため、漁業者は廃棄物として処分している。

 JAとまこまい広域と鵡川漁協は日ごろから、町商工会や農協などの各青年部でつくる「あつま新鮮組」の活動を通じて連携しており、ヒトデの有効活用について模索。同漁協で大量に捕獲した際、関係者で相談し、農業者に提供することを決めた。

 安平町の農業、小西和也さん(58)は3月15日、トラックを運転して同漁協厚真支所を訪れた。ヒトデは200~300キロ入りの袋が26袋あり、鵡川漁協の漁業者4人がフォークリフトで積み込んだ。小西さんは「畑にシカが入るので困っている。乾燥させたヒトデをまいて来なくなるか、効果を見たい」と話した。

 同漁協でのヒトデの捕獲量は、2018年9月の胆振東部地震以降、減っていたが、今季は増えてホタテ貝への食害も見られたという。同漁協は「今まで(コストをかけて)処分していたヒトデの活用につながり、農家の方に利用してもらえると大変ありがたい」としている。

こんな記事も読まれています

    •          苫小牧民報創刊75周年記念講演             豊丘村制施行70周年記念講演 入場無料 三國清三シェフ 「70歳からの挑戦」   講師 三國 清三 氏 日時 6月7日(土) 令和7年 開演15時

    • 2025年7月22日
  • テストフリー広告

       苫小牧民報社創刊75周年記念講演会 入場無料  【講師】アルピニスト 野口 健氏  【演題】富士山から日本を変える  ~山から学んだ環境問題~  日時・会場・申込・問合せブロック  2025年(令和7年)8月9日(土)

    • 2025年7月18日PR
    テストフリー広告
  • テストフリー広告

       <!DOCTYPE html>  <html lang=”ja”>  <head>  <meta charset=”UTF-8″

    • 2025年7月18日PR
  • TEST
    • 2025年7月15日
  • TEST
    • 2025年6月26日
ニュースカレンダー

紙面ビューアー