被災地、復興へ一歩ずつ 朝市再開、県が計画骨子案―能登地震、3カ月

  • ニュース, 国内・海外
  • 2024年4月1日
被災地、復興へ一歩ずつ
朝市再開、県が計画骨子案―能登地震、3カ月

 最大震度7を観測した能登半島地震は、1日で発生から3カ月を迎えた。石川県内の死者は3月29日時点で244人で、うち災害関連死は15人。8000人超が依然避難生活を送る。一方、輪島市名物の「輪島朝市」が被災後初めて営業を再開し、県も復興プランの骨子案を公表するなど、新たな季節を迎え、復興に向けた動きも広がる。

 県によると、29日時点の住宅被害は7万5000棟余り。避難所に身を寄せる人は1カ月前から約3000人減の約8100人で、うちホテルや旅館などへの2次避難者は約3500人。応急仮設住宅は26日時点で894戸が完成した。

 断水は各地で解消が進むが、珠洲市では29日時点で依然として市内のほぼ全域に当たる約4250戸で水が通っていない。輪島市でも約2600戸に上りインフラ復旧が急務だ。

 被災地では3月に入り、復興に向けた兆しも出始めた。16日には北陸新幹線が金沢―敦賀間(約125キロ)で延伸開業した。被災地を支援する「北陸応援割」も始まり、経済効果の波及が期待される。

 23日には「輪島朝市」が金沢市で出張開催された。地震に伴う大規模火災から約3カ月ぶりの営業再開で、多くの人が詰め掛けた。また県は28日、「単なる復旧にとどめず、能登の魅力を守り高める」とした「創造的復興プラン」(仮称)の骨子案を公表。2032年度末までの9年計画の中で、能登の伝統産業や地域コミュニティーの再建などを進めるとしている。

こんな記事も読まれています

    •          苫小牧民報創刊75周年記念講演             豊丘村制施行70周年記念講演 入場無料 三國清三シェフ 「70歳からの挑戦」   講師 三國 清三 氏 日時 6月7日(土) 令和7年 開演15時

    • 2025年7月22日
  • テストフリー広告

       苫小牧民報社創刊75周年記念講演会 入場無料  【講師】アルピニスト 野口 健氏  【演題】富士山から日本を変える  ~山から学んだ環境問題~  日時・会場・申込・問合せブロック  2025年(令和7年)8月9日(土)

    • 2025年7月18日PR
    テストフリー広告
  • テストフリー広告

       <!DOCTYPE html>  <html lang=”ja”>  <head>  <meta charset=”UTF-8″

    • 2025年7月18日PR
  • TEST
    • 2025年7月15日
  • TEST
    • 2025年6月26日
ニュースカレンダー

紙面ビューアー