「モペット」違法運転が横行 無免許、ヘルメットなし…―摘発、事故急増に警戒・警察当局

  • ニュース, 国内・海外
  • 2024年3月16日
「モペット」違法運転が横行
無免許、ヘルメットなし…―摘発、事故急増に警戒・警察当局

 若者を中心に人気が広がるペダル付き原付きバイク「モペット」。原付きバイクと同じ扱いだが、電動アシスト自転車と同じ感覚で、免許を持たず、ヘルメットをかぶらないまま運転する人が後を絶たない。摘発や事故が急増しており、警察当局は警戒を強めている。

 「免許が必要だと思わなかった」。昨年12月22日、東京都中野区の国道で警視庁野方署が実施した交通取り締まりで、警告を受けた飲食宅配代行サービス「ウーバーイーツ」配達員らは、こう口をそろえた。

 この日は午後7時からわずか1時間で、モペットや、ペダルをこがずに走行できる改造自転車計8台の違法走行が確認された。乗っていた8人の配達員は、全員が外国人で、8人ともヘルメットを着用せず、7人は無免許だった。同署の担当者は「違反の意識がない。(交通ルールを)知らないでは済まされない」と危機感を募らせる。

 警察庁によると、モペットに関する2023年の全国の摘発件数は、前年比約3・6倍の345件で、人身事故も同2倍超の件と急増している。こうした事態に、同庁は今月5日、免許もヘルメットの着用も必要な原付きバイクに当たることを明記した道交法改正案を国会に提出。これまで通達で規定していたルールを明確化した。

 そもそもモペットは、なぜ人気があるのか。一般社団法人「日本二輪車普及安全協会」の担当者は「新型コロナウイルス禍で公共交通機関を利用しにくくなったため」と指摘する。必要に応じて広まったという見方だが、ある捜査関係者は「見た目が自転車なので、逆走や違法駐車が目立たないことも理由の一つ」と分析する。

 市販の部品を使って改造した電動アシスト自転車も課題だ。捜査関係者によると、改造車は、スピードが出やすく、モペットの半額以下で入手できる。ペダルをこがなくても走行する改造車は原付きバイクとして扱われるが、自転車のように利用する人が少なくないという。

 モペットは海外では自転車扱いとされることもあり、警視庁は、複数の言語に対応したチラシの配布を検討している。

こんな記事も読まれています

    •          苫小牧民報創刊75周年記念講演             豊丘村制施行70周年記念講演 入場無料 三國清三シェフ 「70歳からの挑戦」   講師 三國 清三 氏 日時 6月7日(土) 令和7年 開演15時

    • 2025年7月22日
  • テストフリー広告

       苫小牧民報社創刊75周年記念講演会 入場無料  【講師】アルピニスト 野口 健氏  【演題】富士山から日本を変える  ~山から学んだ環境問題~  日時・会場・申込・問合せブロック  2025年(令和7年)8月9日(土)

    • 2025年7月18日PR
    テストフリー広告
  • テストフリー広告

       <!DOCTYPE html>  <html lang=”ja”>  <head>  <meta charset=”UTF-8″

    • 2025年7月18日PR
  • TEST
    • 2025年7月15日
  • TEST
    • 2025年6月26日
ニュースカレンダー

紙面ビューアー