脳死臓器提供1000人 法施行から26年―希望の3%、なお課題

  • ニュース, 国内・海外
  • 2023年10月30日

 日本臓器移植ネットワークは28日、中国・四国地方の病院で60代の男性が臓器移植法に基づく脳死と判定されたと発表した。脳死判定は1997年の同法施行後1000例目。脳死下の臓器提供は増加傾向にあるが、実際に移植を受けられたのは希望者の3%に満たず、臓器提供者(ドナー)不足が依然として課題となっている。

 脳死となった人からの臓器提供が初めて実施されたのは99年。当時は「意思表示カード」などで生前に意思を書面で示しておく必要があったため、ドナーは年間3~13人にとどまっていた。

 2010年に改正法が施行され、家族の承諾で臓器提供が可能になり、同年はドナーが人に増えた。その後も増加傾向が続き、19年には過去最多の97人に上った。

 移植ネットによると、これまでに移植された臓器は腎臓が最も多く、肝臓、肺、心臓の順だった。心停止後に提供できる臓器は腎臓、膵臓(すいぞう)、眼球に限られるが、脳死後は心臓や肺、肝臓なども可能となる。心臓、肺、肝臓の移植件数は、昨年までの累計が700件を超えている。

 ドナーの年齢別(昨年末時点)で最も多かったのは、50代の194人で、40代181人、60代124人と続いた。18歳未満は65人で、うち6歳未満は25人だった。

 一方、待機患者約1万6000人のうち、昨年移植を受けたのは約3%の455人。臓器提供の約8割は本人の意思表示がなく、家族の承諾に基づいており、理解が進んでいないことも背景にあるとされる。

 移植ネットは「臓器移植は善意のドナーの存在があって初めて成り立つ医療。臓器提供の意思表示について家族などと話し合ってほしい」としている。

こんな記事も読まれています

    •          苫小牧民報創刊75周年記念講演             豊丘村制施行70周年記念講演 入場無料 三國清三シェフ 「70歳からの挑戦」   講師 三國 清三 氏 日時 6月7日(土) 令和7年 開演15時

    • 2025年7月22日
  • テストフリー広告

       苫小牧民報社創刊75周年記念講演会 入場無料  【講師】アルピニスト 野口 健氏  【演題】富士山から日本を変える  ~山から学んだ環境問題~  日時・会場・申込・問合せブロック  2025年(令和7年)8月9日(土)

    • 2025年7月18日PR
    テストフリー広告
  • テストフリー広告

       <!DOCTYPE html>  <html lang=”ja”>  <head>  <meta charset=”UTF-8″

    • 2025年7月18日PR
  • TEST
    • 2025年7月15日
  • TEST
    • 2025年6月26日
ニュースカレンダー

紙面ビューアー