近大、ウナギも完全養殖 コスト課題、商業化めど立たず

  • ニュース, 国内・海外
  • 2023年10月27日

 絶滅の恐れがあるニホンウナギについて、近畿大は27日までに、人工ふ化から育てた成魚の卵と精子を使って次の世代をふ化させる完全養殖に成功したと発表した。近大はクロマグロの完全養殖を実現し、「近大マグロ」のブランドで市場に流通しているが、ニホンウナギについてはコスト面から商業化のめどはまだ立っていない。

 近畿大水産研究所(和歌山県白浜町)によると、ニホンウナギの完全養殖は国立研究開発法人の水産研究・教育機構などが成功しており、近大は大学では初という。

 同研究所は昨年9月、人工ふ化で育てたウナギのうち成長状態が良好な成魚に、卵や精子の形成に関わるホルモンを投与して成熟を促す作業を開始。今年7月5日に受精卵が、翌6日には卵からかえって間もない仔魚(しぎょ)が確認された。

 ふ化は8月にも確認され、今月18日時点で約600匹が生存している。今後3カ月から半年程度でシラスウナギになり、さらに1年で一般的な食用サイズに成長する見込み。

 ただ、現在の技術では仔魚を飼育できるのは小規模な水槽だけで、シラスウナギを低コストで大量生産するめどは立っていない。同研究所の田中秀樹教授は「商業的に成り立つのはまだ先だが、ニホンウナギの持続可能な養殖に向け研究を進めたい」と話している。

こんな記事も読まれています

    •          苫小牧民報創刊75周年記念講演             豊丘村制施行70周年記念講演 入場無料 三國清三シェフ 「70歳からの挑戦」   講師 三國 清三 氏 日時 6月7日(土) 令和7年 開演15時

    • 2025年7月22日
  • テストフリー広告

       苫小牧民報社創刊75周年記念講演会 入場無料  【講師】アルピニスト 野口 健氏  【演題】富士山から日本を変える  ~山から学んだ環境問題~  日時・会場・申込・問合せブロック  2025年(令和7年)8月9日(土)

    • 2025年7月18日PR
    テストフリー広告
  • テストフリー広告

       <!DOCTYPE html>  <html lang=”ja”>  <head>  <meta charset=”UTF-8″

    • 2025年7月18日PR
  • TEST
    • 2025年7月15日
  • TEST
    • 2025年6月26日
ニュースカレンダー

紙面ビューアー