地域おこし協力隊として厚真町に移住した後、豊沢地区で就農した石井淳司さん(48)が19日、自ら育てたイチゴを使ったクラフトビール(地ビール)の販売を開始した。2018年9月の胆振東部地震からの復興に「厚真の特産品をつくりたい」と研修を重ね、夢の第1弾が実現した。「お世話になった町への恩返しになれば」と張り切っている。
町内表町のハマナスクラブで販売を始めたクラフトビールは、自らの畑で生産した甘みのあるイチゴを使った黒ビール(1本330ミリリットル、990円)。今月中に黒ビールのほか、ホップの香りと苦味が楽しめる「IPA」、ハスカップを使った商品―の各300本を数量限定で順次販売し、11月には3種のベリーでできたビールを売り出す計画だ。
石井さんは大阪府出身。大阪市や神戸市などで美容師として実績を積み、03年に函館市で独立。その傍ら、飲み仲間と「いつか自分たちでビールをつくりたい」と語り合ってきた。新型コロナウイルス禍の20年3月にキャリアを捨て、地域おこし協力隊の農業支援員として同4月、家族で厚真町に移住。3年間の研修を経て今春、豊沢で就農を果たした。
厚真町に決めたのは、充実した子育て環境もさることながら、胆振東部地震の復興への思いが強かったため。自身も20歳で阪神大震災に遭い、東日本大震災では函館市で経営する美容室が津波の被害を受けた。「復興支援の一助として厚真の特産品をつくりたい」と同町での研修だけでなく、登別市まで出向いて独学を重ね、就農1年目からクラフトビール製造の準備を進めてきた。
自ら生産するイチゴと研修期間中から3年かけて地道に育ててきたホップを、仲間らで21年に立ち上げた函館の醸造所に送り今秋、クラフトビールが完成した。「将来はオール厚真産のウイスキーをつくる」―。石井さんはさらに大きな夢を思い描いている。