タンパク質25~35%が最適? ~高齢期に向けた食事~

  • ニュース, 医療のお話
  • 2023年9月19日

  若齢、中齢マウスの研究で、高齢期に向けた健康維持に最適なタンパク質の摂取比率は25~35%だったと、東京都健康長寿医療センターなどの研究グループが発表した。

   栄養バランスの良い食事は健康増進に欠かせないが、農林水産省の2021年度の調査では、日本人1人当たりの1日の供給熱量(カロリー)を三大栄養素に分けると、タンパク質13・8%、脂質32・5%、炭水化物53・7%だった。

   健康長寿に最適な栄養素のバランスを調べるため、研究グループは、生後6カ月の若齢マウスと16カ月の中齢マウスにタンパク質比率が異なる(5~45%)5種類の餌を2カ月間与え、健康への影響を検討。その結果、いずれのマウスも日本人の平均に近いタンパク質15%の餌よりも、25~35%の餌を与えた方が肝臓の中性脂肪量や血糖値、血液中の脂質濃度が抑制されていた。

   研究グループは「食事のタンパク質比率を高めることが、高齢期に向けた健康維持に役立つ可能性が示唆された」とコメントしている。

  (メディカルトリビューン=時事)

過去30日間の紙面が閲覧可能です。