がん患者自殺リスク1・8倍 107万人を2年間追跡調査―「診断後早期の対策を」

  • ニュース, 国内・海外
  • 2023年9月18日

 がんと診断された患者が2年以内に自殺するリスクは、一般と比べて約1・8倍高いことが厚生労働省研究班の調査で分かった。診断後の期間が短いほどリスクが高い傾向があり、研究班は「がん患者の自殺対策は診断後早期が重要。一方で、2年経過してもリスクが高く、長期間にわたる対策が必要だ」としている。

 研究班は2016年にがんと診断された患者約107万人を分析。2年間の追跡調査で自殺者数や時期を集計し、一般と比較した。

 その結果、診断から2年以内に自殺した患者は660人で、自殺リスクは一般の1・84倍に上った。診断の1カ月以内が4・40倍で最も高く、2~3カ月では2・61倍、4~6カ月は2・17倍と2倍を上回った。

 時間の経過とともにリスクは減少したが、13~24カ月後でも1・31倍に上り、中・長期的に高い傾向が示された。

 がんが進行しているほどリスクが上昇した一方、年齢や性別による差は認められなかった。自宅で亡くなったのは472人で全体の7割を超えており、入院中は数%程度とみられる。研究班は「外来通院中の進行がん患者を対象とした対策について、今後検討する必要がある」とした。

 研究代表者の藤森麻衣子・国立がん研究センターがん対策研究所室長は「早期の段階でリスクの高い人を見つけてアプローチすることが大切だ」と指摘。海外では適切にリスク評価できなかった人の中に自殺したケースもあるといい、「外来のがん患者やその家族をしっかり支援できる、漏れのない仕組みをつくっていく必要がある」と話した。

こんな記事も読まれています

    •          苫小牧民報創刊75周年記念講演             豊丘村制施行70周年記念講演 入場無料 三國清三シェフ 「70歳からの挑戦」   講師 三國 清三 氏 日時 6月7日(土) 令和7年 開演15時

    • 2025年7月22日
  • テストフリー広告

       苫小牧民報社創刊75周年記念講演会 入場無料  【講師】アルピニスト 野口 健氏  【演題】富士山から日本を変える  ~山から学んだ環境問題~  日時・会場・申込・問合せブロック  2025年(令和7年)8月9日(土)

    • 2025年7月18日PR
    テストフリー広告
  • テストフリー広告

       <!DOCTYPE html>  <html lang=”ja”>  <head>  <meta charset=”UTF-8″

    • 2025年7月18日PR
  • TEST
    • 2025年7月15日
  • TEST
    • 2025年6月26日
ニュースカレンダー

紙面ビューアー