夏の気温、史上最高見込み 太平洋高気圧や台風の暖気で

  • ニュース, 国内・海外
  • 2023年8月29日

 気象庁は28日、異常気象分析検討会を開き、7月後半以降の高温と梅雨期の大雨について分析した結果を発表した。今夏(6~8月)の日本の平均気温は、1898年の統計開始以来、最も高かった2010年を上回る見込み。中村尚会長(東京大教授)は記者会見で「歴代の記録と比較して圧倒的に高く、異常だった」と評価した上で、「冬にかけても気温が高い傾向が続くだろう」と話した。

 この平均気温は都市化の影響が少ない全国15地点のデータに基づく。月別では6月が史上2位、7月が1位の高温だった。全国915観測点のうち、7月16日から8月23日までに地点ごとの最高気温記録に並ぶか更新した所は106地点に上り、特に北日本(北海道と東北)で目立った。8月5日には福島県伊達市、10日には石川県小松市で今夏最高の40・0度を観測した。

 近年の異常な猛暑は日本付近で下層の太平洋高気圧と上層のチベット高気圧が2段重ねになるパターンが多かったが、今年はチベット高気圧の張り出しがなかった。しかし、上空の亜熱帯ジェット気流が平年より北寄りに流れたため、7月後半は太平洋高気圧の張り出しが強かった。8月は後退したものの、台風6号、7号の影響で南から暖かく湿った空気が流れ込み続け、日本海側でフェーン現象が起きやすかった。北日本は周囲の海面水温が記録的に高かった影響も受けた。

 一方、6月初めの東・西日本太平洋側の大雨は梅雨前線に台風2号の影響が加わり、6月末ごろから7月中旬の九州や中国地方などの大雨は太平洋高気圧の縁を回るように大量の水蒸気が流れ込んだのが要因だった。発達した雨雲が連なる線状降水帯が各地で発生し、記録的な雨量となったが、西日本豪雨のような広がりはなかったという。

こんな記事も読まれています

    •          苫小牧民報創刊75周年記念講演             豊丘村制施行70周年記念講演 入場無料 三國清三シェフ 「70歳からの挑戦」   講師 三國 清三 氏 日時 6月7日(土) 令和7年 開演15時

    • 2025年7月22日
  • テストフリー広告

       苫小牧民報社創刊75周年記念講演会 入場無料  【講師】アルピニスト 野口 健氏  【演題】富士山から日本を変える  ~山から学んだ環境問題~  日時・会場・申込・問合せブロック  2025年(令和7年)8月9日(土)

    • 2025年7月18日PR
    テストフリー広告
  • テストフリー広告

       <!DOCTYPE html>  <html lang=”ja”>  <head>  <meta charset=”UTF-8″

    • 2025年7月18日PR
  • TEST
    • 2025年7月15日
  • TEST
    • 2025年6月26日
ニュースカレンダー

紙面ビューアー