東京電力は25日、福島第1原発の処理水を放出した海域のトリチウム濃度が、測定した10カ所とも検出限界値(1リットル当たり10ベクレル程度)を下回ったと発表した。「シミュレーションで想定してきた値と大きく変わらない」(広報担当者)としており、1カ月程度は毎日測定結果を公表する。
東電によると、分析したのは福島第1原発から3キロ以内の10地点で24日に採取した海水。速やかに結果を公表するため、検出限界値を通常よりも引き上げた。通常の検出限界値(1リットル当たり0・1ベクレル程度)での分析も行っているが、結果が出るまで20日~1カ月程度かかるという。
処理水放出は24日午後に開始。タンクにためていた処理水に大量の海水を混ぜ、トリチウム濃度を国の安全基準の40分の1(1リットル当たり1500ベクレル)未満にした上で、約1キロ沖合から海へ流している。東電によると、24日の放出量は183トンだった。
今年度はタンク約30基分に相当する計約3万1200トンを4回に分けて海に流す計画。初回は17日かけて約7800トンを放出する予定。