第1部 2 「防災先導のまちづくり」推進 「事前復興計画」策定へ 動き本格化-むかわ町

  • 特集, 胆振東部地震から5年 今を伝える
  • 2023年8月25日
道内初となる事前復興計画策定に向けて初招集された専門家会議=7日、むかわ町

 「いざという時に、ゼロから始めるか、一から始めるかでは、大きく違う」―。今月7日、むかわ町役場に併設する産業会館で開いた会議で、竹中喜之町長が集まった研究機関の関係者、町職員らに向けて結束を呼び掛けた。むかわ町は海と山に囲まれ、何かと自然災害を受けやすく、「防災先導のまちづくり」を推進している。次への備えは待ったなしだ。

 ×    ×

 むかわ町は道内で初となる「事前復興計画」を2025年3月末までに策定しようと、動きを本格化させている。会議は道内の大学や工業高等専門学校、研究機関から専門家を迎えて初開催した。

 道立総合研究機構建築研究本部(旭川市)の石井旭博士は、胆振東部地震前の18年8月に8285人いた町の人口が震災以降、今年7月末までに820人減ったことに言及。「復興期の人口流出をいかに食い止めるかが大事。災害の発生直後に必要な『住む』『暮らす』『働く』の機能を迅速に回復させることが求められる」と指摘した。

 町は昨年改定した津波ハザードマップを基に、自治会・町内会での住民説明を行ってきたが、発災後の方向性などは示していなかった。策定中の同計画では発災後の復興プロセスやイメージまでを明示する方針で、町情報防災対策室の梅津晶室長は「これまでの各種計画は町民を交えてつくってきた。なるべく多くの町民の意見を聞ける方法を考えたい」と構想を語る。胆振東部地震の被災から5年が経過し、震災後に採用された職員も増えており、「職員の勉強の機会にもしていければ」と期待する。

 ×    ×

 日本海溝・千島海溝沿いで想定される巨大地震による津波では、むかわ町の他、近隣の苫小牧市や厚真町、白老町でも甚大な被害が懸念される。厚真町も今年5月、大学教授や町内で津波浸水区域に該当する自治会の会長、関係機関、専門家らでつくる「厚真町津波防災地域づくり推進協議会」を発足。今年度中に「津波防災地域づくり推進計画」を策定させる。

 浜厚真や鹿沼など海岸沿い区域の住民らとは、懇談会を通して意見を集約し、今月には浜厚真の現地を視察した。サーフィンの利用者も多いことから、津波避難施設を整備する考えを打ち出した。平時は防災教育や啓発施設として役立てることで、同協議会副会長の室蘭工業大学の有村幹治教授は「防災だけではなく、地域振興やまちづくりにもつながる」と強調する。

 沿岸部に位置しない安平町でも、避難所となる公共施設の充実化、整備を進める取り組みが動き出した。全国各地で相次いでいる自然災害。5年前に多大な被害を受けた胆振東部3町では、いつ起きるか分からない次なる災害へ備えるべく、多くの人が知恵を振り絞っている。

こんな記事も読まれています

    •          苫小牧民報創刊75周年記念講演             豊丘村制施行70周年記念講演 入場無料 三國清三シェフ 「70歳からの挑戦」   講師 三國 清三 氏 日時 6月7日(土) 令和7年 開演15時

    • 2025年7月22日
  • テストフリー広告

       苫小牧民報社創刊75周年記念講演会 入場無料  【講師】アルピニスト 野口 健氏  【演題】富士山から日本を変える  ~山から学んだ環境問題~  日時・会場・申込・問合せブロック  2025年(令和7年)8月9日(土)

    • 2025年7月18日PR
    テストフリー広告
  • テストフリー広告

       <!DOCTYPE html>  <html lang=”ja”>  <head>  <meta charset=”UTF-8″

    • 2025年7月18日PR
  • TEST
    • 2025年7月15日
  • TEST
    • 2025年6月26日
ニュースカレンダー

紙面ビューアー