北朝鮮、偵察衛星打ち上げ失敗 10月に「3回目」実施へ―太平洋へ通過、被害なし

  • ニュース, 国内・海外
  • 2023年8月24日

 【ソウル時事】朝鮮中央通信は、北朝鮮が24日未明に軍事偵察衛星を打ち上げたが、失敗したと報じた。北朝鮮による偵察衛星打ち上げ失敗は、5月31日に続き2回目。北朝鮮は日本政府に対し、今月24日~31日午前0時の間に「衛星ロケット」を打ち上げると通告していた。同通信は「10月に3回目の発射を断行する」と伝えた。

 日本政府は24日、全国瞬時警報システム(Jアラート)で、北朝鮮からミサイルが発射され、午前4時ごろ太平洋へ通過したとみられると発表した。韓国軍も、北朝鮮が午前3時50分ごろ、北西部東倉里一帯から南方向に「宇宙発射体」1発を打ち上げたと明らかにした。日韓両政府も、北朝鮮が衛星打ち上げに失敗したもようだとみている。

 朝鮮中央通信は打ち上げから約2時間半後に「軍事偵察衛星発射時に事故発生」と報道。東倉里の「西海衛星発射場」から、偵察衛星「万里鏡1号」を載せた新型ロケット「千里馬1型」を打ち上げたが、ロケットの3段部分の飛行中、非常爆破システムに異常が生じたと伝えた。

 事故原因について、北朝鮮の国家宇宙開発局は「大きな問題ではない」と説明。3回目の打ち上げに向け、徹底的な原因究明に取り組む方針という。

 北朝鮮による「衛星打ち上げ」は弾道ミサイル発射と技術的に同じで、国連安全保障理事会決議に違反する。松野博一官房長官は記者会見し、「弾道ミサイル技術を使用した発射を強行した」と北朝鮮を非難。政府は北京の大使館ルートを通じ、厳重に抗議した。

 松野氏によると、発射された1発は複数に分離。うち一つが沖縄本島と宮古島の間の上空を通過し、フィリピンの東約600キロの太平洋上に落ちた。落下は、いずれも北朝鮮が事前に示した予告区域外と推定される。船舶などへの被害情報は確認されていない。

 前回の偵察衛星打ち上げ以降、日本政府は自衛隊への「破壊措置命令」を維持し、日本の領域に落下する恐れがある場合は迎撃する態勢を取っている。今回、破壊措置は実施されなかったという。

こんな記事も読まれています

    •          苫小牧民報創刊75周年記念講演             豊丘村制施行70周年記念講演 入場無料 三國清三シェフ 「70歳からの挑戦」   講師 三國 清三 氏 日時 6月7日(土) 令和7年 開演15時

    • 2025年7月22日
  • テストフリー広告

       苫小牧民報社創刊75周年記念講演会 入場無料  【講師】アルピニスト 野口 健氏  【演題】富士山から日本を変える  ~山から学んだ環境問題~  日時・会場・申込・問合せブロック  2025年(令和7年)8月9日(土)

    • 2025年7月18日PR
    テストフリー広告
  • テストフリー広告

       <!DOCTYPE html>  <html lang=”ja”>  <head>  <meta charset=”UTF-8″

    • 2025年7月18日PR
  • TEST
    • 2025年7月15日
  • TEST
    • 2025年6月26日
ニュースカレンダー

紙面ビューアー