港の夜釣り 夏の風情 入船公園で遊ぶ

  • 釣り
  • 2023年8月10日
ワームへの反応が良いガヤ。手軽に楽しめるターゲットだ
ワームへの反応が良いガヤ。手軽に楽しめるターゲットだ
公園の対岸は製油所などの照明が輝く。港の夜景も味わいがある
公園の対岸は製油所などの照明が輝く。港の夜景も味わいがある

 夏本番、宵の涼しい時間帯に楽しめるのが波止の根魚釣りだ。照明や水際にフェンスがある苫小牧港・西港の入船公園に、短く軽いルアーざおとワームを持って出掛けた。

 狙うのは根魚で主にエゾメバル(ガヤ)やソイ。日中でも釣れるが、日が沈む頃から食餌行動が特に活発になる。岸壁付近に居着きの魚を狙いたい。

 退社後の夕方、入船公園に出向いてトライした。用意したのは長さ6・1フィート、ルアー重量0・5~12グラムに対応したさおと小型スピニングリール。道糸はPE0・3号でフロロカーボンのリーダーを1メートルほどつないだ。ワームは1インチ強のシャッドテール系、色は水中で目立つグロータイプを選択。2グラムのジグヘッドにセットした。

 まずは足元。ジグヘッドを壁際に落とし、着底後はさお先を小刻みに動かしながらリールをゆっくりと巻く。底から1メートルの辺りで「コン」と魚信。軽く合わせて最初に現れたのは20センチを切るかわいらしいガヤ(エゾメバル)だった。短めで軽い「ライトタックル」用のルアーロッドだから、さおは結構しなる。写真を撮ってリリースした。

 日が沈んだ頃から風が少し強くなった。ライトタックルは、さおとルアーやシンカー(重り)などの道具を詰めたバッグだけで足りるため、機動的な釣りができる。風の向きを考慮して場所を移った後は、ルアーを少し沖目に投げるためにジグヘッドを5グラムに変更。ワームは蛍光色のカーリーテールタイプに変えた。すると表層近くで「ククッ」と手応え。今度は20センチのガヤが顔を見せてくれた。

 調子に乗ってサイズアップを狙う。魚は岸壁でできる照明の陰の付近を泳いでいるようだ。キャストしてジグヘッド着水後、三つほどカウントを取ってからリールをゆっくりめに巻いてルアーを泳がせた。

 今度はこれまでより少し強い魚信だ。時折ぐいっと引く手応えを確かめながら、上がってきたのは25センチのガヤだった。

 公園はベテラン然の釣り人もいれば、小学生の子ども連れの釣り愛好者や若いカップルも。家族や仲間と連れだって宵の時間帯、涼みながら釣り糸を垂れたり、出港するフェリーに手を振ったりする様子に夏の夜釣りの風情を見る。

こんな記事も読まれています

    •          苫小牧民報創刊75周年記念講演             豊丘村制施行70周年記念講演 入場無料 三國清三シェフ 「70歳からの挑戦」   講師 三國 清三 氏 日時 6月7日(土) 令和7年 開演15時

    • 2025年7月22日
  • テストフリー広告

       苫小牧民報社創刊75周年記念講演会 入場無料  【講師】アルピニスト 野口 健氏  【演題】富士山から日本を変える  ~山から学んだ環境問題~  日時・会場・申込・問合せブロック  2025年(令和7年)8月9日(土)

    • 2025年7月18日PR
    テストフリー広告
  • テストフリー広告

       <!DOCTYPE html>  <html lang=”ja”>  <head>  <meta charset=”UTF-8″

    • 2025年7月18日PR
  • TEST
    • 2025年7月15日
  • TEST
    • 2025年6月26日
ニュースカレンダー

紙面ビューアー