トコジラミ相談、後絶たず 往来活発化で被害増も―専門家「不安なら相談を

  • ニュース, 国内・海外
  • 2023年7月31日

 刺されると強いかゆみに襲われるトコジラミの相談が後を絶たない。特に今夏は人の往来が活発になり、外出先から自宅に持ち込まれる被害の増加も懸念される。専門家は「不安な場合は早めに業者に相談を」と呼び掛けている。

 トコジラミはカメムシの仲間で、体長5~8ミリほどになる。南京虫の別名もあり、茶褐色で夏によく卵を産み繁殖する。一番多くいるのは寝室で、家具の隙間や衣装ケース、畳の裏などに潜む。主に夜間、就寝中の人を刺して血を吸うが、何回か刺されるとアレルギー反応を引き起こし、強いかゆみに襲われる。

 害虫駆除業者などでつくる日本ペストコントロール協会(東京都千代田区)によると、強力な殺虫剤の普及で1970年代には激減したが、2000年代になると世界で増え始めた。日本でも被害は増えており、協会への相談は21年度が598件で10年前の約3倍になった。現在のトコジラミには薬剤耐性がつき、市販の殺虫剤が効きにくいとされる。

 トコジラミが増えた要因の一つが、往来の増加だ。人や物の世界的な行き来が近年活発になり、訪日外国人や海外旅行者らの荷物に入って持ち込まれたとされる。特に今夏は新型コロナウイルスが感染症法上の「5類」に移行してから初の夏となり、人の往来が活発化することで流入が増える恐れがある。

 同協会技術委員の小松謙之氏は「今夏は国内外の旅行が増えると思うが、宿泊先では最初に部屋の隅や天井を見て、黒いふんや染みがないか確認してほしい。荷物をポリ袋で包むのも有効だ」と指摘。「自宅にトコジラミがいると思っても、駆除には手間や時間がかかることが多い。不安なら業者に早めに相談してほしい」と話している。

こんな記事も読まれています

    •          苫小牧民報創刊75周年記念講演             豊丘村制施行70周年記念講演 入場無料 三國清三シェフ 「70歳からの挑戦」   講師 三國 清三 氏 日時 6月7日(土) 令和7年 開演15時

    • 2025年7月22日
  • テストフリー広告

       苫小牧民報社創刊75周年記念講演会 入場無料  【講師】アルピニスト 野口 健氏  【演題】富士山から日本を変える  ~山から学んだ環境問題~  日時・会場・申込・問合せブロック  2025年(令和7年)8月9日(土)

    • 2025年7月18日PR
    テストフリー広告
  • テストフリー広告

       <!DOCTYPE html>  <html lang=”ja”>  <head>  <meta charset=”UTF-8″

    • 2025年7月18日PR
  • TEST
    • 2025年7月15日
  • TEST
    • 2025年6月26日
ニュースカレンダー

紙面ビューアー