実釣ロック アブラコ良型 登別漁港 甲殻類系ワーム ずる引きに反応

  • 釣り
  • 2023年7月6日
力強い手応えが楽しいアブラコ

 テレビの釣り番組や動画などを見ると港内などで簡単そうに釣れているのに、トライすると実際はなかなか釣れないのが良型のアブラコ(アイナメ)。掛けると首を振って激しく抵抗するため、その手応えが多くの釣り人を魅了する。釣り倶楽部担当記者がこのほど、登別漁港で実釣に臨んだ。

 登別漁港と周辺の海底は主に砂泥だが、岩礁や海藻のバラ根が周囲にあり、カレイのほかにアブラコやソイなどの根魚も居着いている。オープンなエリアを中心に港内のあちらこちらを丹念に探ることにした。

 釣り方は10フィート前後のさおで楽しめる、ソフトルアーを使ったロックゲーム。遠投も可能なスピニングロッドに中型リールを装着し、船道から手前の岸壁際まで狙った。

 道糸はPEラインの0・8号。これにショックリーダーとして4号のフロロカーボンを1・5メートル程度つなげ、海底の海藻やゴロ石などの根ズレに備えた。

 リグは、ビーンズタイプの重りを使ったビフテキ(ビー・フリー・テキサスリグ)。針は小さめの#1オフセットフックを使用し、20センチほど上にストッパーを置いた。水深が浅めで船道まで遠くないため、重りは14グラムを選んだ。

 ワームは最初に中型のグラブをセット。底層をリフト&カーブフォール、次はスイミングで探った。岸壁際も船揚げ場前も船道も反応は無い。小一時間たって少し焦りだしたところでワームを甲殻類系にチェンジ。海底を探るように、船道からワームをずるずると引いて魚にアピールした。

 するとグラブ系で無反応だった船道でワーム変更後1投目に魚信。うれし過ぎて気持ちがはやり、合わせですっぽ抜けてしまった。ルアー交換後に出た魚信だけに再チャンスはある。きっちり食い込ませてからのフッキング―と自分に言い聞かせての2投目。同じコースに投げて反応のあった辺りをルアーが通った時、再び確かな魚信があった。

 今度はひと呼吸置いてからさおをあおり、合わせた。と同時にさおは胴から大きくしなり、グングン引っ張る乱暴な手応えは紛れもなく良型のアブラコ。水面で必要以上に暴れてフックが外れないよう、ゆっくり、慎重に魚を寄せて無事たも網に収めた。

 思い描いた通りの展開に持ち込めた待望のアブラコは45センチ。修行のような釣行続きだったので久しぶりの充実感が心地いい。ワームの種類や色の変更、ルアーの動かし方など、基本の大切さを改めて実感した。

こんな記事も読まれています

    •          苫小牧民報創刊75周年記念講演             豊丘村制施行70周年記念講演 入場無料 三國清三シェフ 「70歳からの挑戦」   講師 三國 清三 氏 日時 6月7日(土) 令和7年 開演15時

    • 2025年7月22日
  • テストフリー広告

       苫小牧民報社創刊75周年記念講演会 入場無料  【講師】アルピニスト 野口 健氏  【演題】富士山から日本を変える  ~山から学んだ環境問題~  日時・会場・申込・問合せブロック  2025年(令和7年)8月9日(土)

    • 2025年7月18日PR
    テストフリー広告
  • テストフリー広告

       <!DOCTYPE html>  <html lang=”ja”>  <head>  <meta charset=”UTF-8″

    • 2025年7月18日PR
  • TEST
    • 2025年7月15日
  • TEST
    • 2025年6月26日
ニュースカレンダー

紙面ビューアー